2013年02月04日
2月4日の記事
こんにちは、図書館から小林です。。
今日は里山部会の活動でした)^o^(
キャンパス内では入学試験を行っているとのこと。
ただ今日は雨なので活動は中止になりました!!
せっかく予定を開けてくれた人も多くいたでしょう。
できないのは残念ですが、とりあえずシオン館で今後のお話など2時間くつろぎました。
こういう機会増やしていきたいと思っているのは自分だけでしょうか!?
増やしていきたいですね。
以下、今日のお話の内容。
・竹林整備の方針と利用法
・ナラ枯れの情報
・雑談
竹林整備ですが、活動場所に生えているのは、ほとんどモウソウチクです。
そして竹林は荒れ果てています。残念です。
ただ日本中あらゆるところでこういった現状にあると思います。
同志社校内の山で、「学生らしく」この問題を考え、行動していきたいと考えています。
みんなの意見としておいしいタケノコを食べたいというのがありますので、それを軸に整備を行っていきましょう!
この春行うことは、、、「腐った、倒れた竹の整備」です。
竹の間伐を行うにあたっても、足場がなければ始まらないので・・・
安全第一でやっていきましょう
その過程で、さまざまな竹利用法を試し、世間をあっと言わせたいですね。
今現実的な利用法としては以下の4つです。
・竹ぼうき
・竹馬つくり
・畑の支柱、肥料(土壌改良剤として)
・樹木のネームプレート
e-cycleは名前の通り、各部会の循環(cycle)が重要かと思います!!
竹を使って、
畑部会では支柱つくり、肥料つくり
お茶部会ではお茶の道具つくり
環境教育やエコミ部会では子供たちと竹を使った遊びをする
学祭では竹で編んだカゴを売る??
など理想論ではありますが、考えればつきません。
せっかくの校内の竹林、みんなでいろいろやりませんか!?よろしくお願い致します。
(こんなことは学生時代にしかできないかもしれません)
個人的には地域とつながり、竹炭にチャレンジしたいと思います。
経験上、地域の方々は若者の積極的姿勢に協力的に動いてくださることが多いです。
また、ナラ枯れの件ですが、今日小林が少しレクチャーしました。
自分が得た知識、経験を人に伝えられる。
これほどありがたく気持ちの良いことはありません。
「なんとかしよう!」という気持ちは持っていただけたと思います。
今年が勝負です。僕もさらにレベルアップして取り組んでいきます。
自然の流れなので、わざわざ対策なんて。。。と思う方の気持ちもわかりますが
「なんとかせんとあかん!!」と思っているのであれば今の気持ちを行動にぶつけたいですね。
そろそろバイトなのでここで。
吉永さん、チョコレートありがとうございました(~o~)
おいしかったです!
活動時間:10:00~12:00超
活動場所:シオン館
メンバー:8人(3回生 1 2回生 1人 1回生 6人)
報告 小林
今日は里山部会の活動でした)^o^(
キャンパス内では入学試験を行っているとのこと。
ただ今日は雨なので活動は中止になりました!!
せっかく予定を開けてくれた人も多くいたでしょう。
できないのは残念ですが、とりあえずシオン館で今後のお話など2時間くつろぎました。
こういう機会増やしていきたいと思っているのは自分だけでしょうか!?
増やしていきたいですね。
以下、今日のお話の内容。
・竹林整備の方針と利用法
・ナラ枯れの情報
・雑談
竹林整備ですが、活動場所に生えているのは、ほとんどモウソウチクです。
そして竹林は荒れ果てています。残念です。
ただ日本中あらゆるところでこういった現状にあると思います。
同志社校内の山で、「学生らしく」この問題を考え、行動していきたいと考えています。
みんなの意見としておいしいタケノコを食べたいというのがありますので、それを軸に整備を行っていきましょう!
この春行うことは、、、「腐った、倒れた竹の整備」です。
竹の間伐を行うにあたっても、足場がなければ始まらないので・・・
安全第一でやっていきましょう
その過程で、さまざまな竹利用法を試し、世間をあっと言わせたいですね。
今現実的な利用法としては以下の4つです。
・竹ぼうき
・竹馬つくり
・畑の支柱、肥料(土壌改良剤として)
・樹木のネームプレート
e-cycleは名前の通り、各部会の循環(cycle)が重要かと思います!!
竹を使って、
畑部会では支柱つくり、肥料つくり
お茶部会ではお茶の道具つくり
環境教育やエコミ部会では子供たちと竹を使った遊びをする
学祭では竹で編んだカゴを売る??
など理想論ではありますが、考えればつきません。
せっかくの校内の竹林、みんなでいろいろやりませんか!?よろしくお願い致します。
(こんなことは学生時代にしかできないかもしれません)
個人的には地域とつながり、竹炭にチャレンジしたいと思います。
経験上、地域の方々は若者の積極的姿勢に協力的に動いてくださることが多いです。
また、ナラ枯れの件ですが、今日小林が少しレクチャーしました。
自分が得た知識、経験を人に伝えられる。
これほどありがたく気持ちの良いことはありません。
「なんとかしよう!」という気持ちは持っていただけたと思います。
今年が勝負です。僕もさらにレベルアップして取り組んでいきます。
自然の流れなので、わざわざ対策なんて。。。と思う方の気持ちもわかりますが
「なんとかせんとあかん!!」と思っているのであれば今の気持ちを行動にぶつけたいですね。
そろそろバイトなのでここで。
吉永さん、チョコレートありがとうございました(~o~)
おいしかったです!
活動時間:10:00~12:00超
活動場所:シオン館
メンバー:8人(3回生 1 2回生 1人 1回生 6人)
報告 小林
(*´∀`)