2012年10月31日
公民館下見!!
今日はざぶさんと、11月17日のイベントで使う公民館の下見に行ってきました!!
結構広いですが、人間すごろくはやっぱり無理そうですね(^_^;)
プロジェクターなどの設備はしっかりしてるし、案外きれいなところでした。
前のほうはそんなに高くはないですが、一応舞台みたいになってます。
明後日の実験後にまた会議するので、その時に企画内容を決定しちゃいましょう(*・ω・)ノ
余裕持って準備しましょうヽ(・∀・)ノ
あと、リサイクル工作の試作品もお忘れなく!!
私も今日お肉を買ってようやくトレーをげっとしたところです(゜∇゜)
ではでは
2012年10月29日
第22回田辺区民文化祭



♪ヽ(´▽`)/
森さんから誘っていただいて、10月7日にお茶部会から自分と嶽崎さんで田辺区民文化祭の手伝いをさせていただいて来ました〜
(^o^ゞ
2つ手伝わせていただいて、
1つめは
茶香服(ちゃかぶき)といって、最初に何種類かのお茶を区別がわかるように参加者の方々に試飲していただき(今回は4種類で、それぞれ花、鳥、風、月と区別していました)、次に区別をわからなくして、さらに試飲していただいていないお茶をもう一種類たして(客茶といいます)、順番をぐちゃぐちゃにしてからお茶を飲んでいただいて、このお茶はさっき飲んだやつのどれだろうと当てていただく遊びです!
お茶を回す
↓
「今のは花、鳥、風、月の順番です」
↓
お茶を回す
↓
「今のはどんな順番だったか当ててください!」
こんな感じです!
(^o^ゞ
客茶は玄米茶だったのですが、それが一番分かりやすく、参加者の方々も玄米茶が回ってくると思わず笑みを浮かべていました
(*´ω`*)
花、鳥は産地の違う玉露
風、月は産地の違う煎茶でした
それぞれビミョーに違うので、どう違うのかを忘れないことがコツです!
終わったあとには、一晩かけた水出しのお茶と茶団子が振る舞われました〜
「渋いお茶はお茶じゃない!」だそうです
( ´∀`)
2つめは
野点といって、茶道の屋外バージョンみたいなやつです!
多くの人に茶道にふれあっていただきたいということで、堅苦しい作法などは一切なく、本当に楽しい雰囲気でやらせていただきました!
\(^o^)/
こちらは、自分達が手伝いに行く頃にはもうほとんど時間がなく、お客さんも丁度いい感じの人数でしたので、手伝うというよりは、逆にのんびりさせていただいてしまった感じです。
m(_ _)m
お土産に抹茶をいただいたので、お茶部会で使わせていただきます!
11月9日のお昼休みにお茶部会で飲み比べをやるのでみなさん是非是非ご参加ください!!
(*´∀`)♪
2012年10月28日
はたけかつどーほうこく

up遅くなりました、塩見です^^
昨日のはたけの活動報告です。
昨日はイチゴの植え付け、ホウレンソウ・ミズナの種まき、畑の整備、芋ほりを行いました。
イチゴを3畝、ホウレンソウ・ミズナを合わせて3畝です。
正直、かなり強引にいろいろな計画を一日に詰め込んだため、忙しくなってしまいました

こんなに忙しいのはたぶん今回だけなんで、めげずに次からもぜひ来てください!!!!
活動に来てくれたみんな、本当にありがとう!!
2012年10月26日
ジブリ企画会議
こんにちは。二宮です\(^o^)/
今日は、11月17日の企画についてお話しました。
夏休みの企画を知らない人のために、まず見直しから…
夏休みの企画では、平成たぬき合戦ぽんぽこを題材に、すごろくと絵本を作りました。
すごろくは、ロームの階段をマスにして自分自身が駒となって進み、たぬきポイントを稼いでいくというスタイルでした。
マスごとに「山が開発により崩されてしまった たぬきが3匹減る」のようなシナリオを設けてあって、ゴールしたときに生き残っているたぬきの数が多い人が勝ち!!という感じでした。
絵本は、映画の内容を絵本?漫画?のようにまとめたもの(重要なセリフは空白の吹き出しにしておく)を用意し、読み聞かせながら子供達にたぬきの気持ちを考えてもらって、吹き出しにセリフを書き込んでいく…という感じでした。
この企画、人数が少なかったから(まさかの4人)なんとかなったものの、人数増えたら対応できないだろうし…
ちょっと見直さなきゃいけませんな (゜∇゜)
ということで、今回みなさんにお集まりいただいたのでした。
ここからが今日進んだお話です。
まず、すごろくについてです。
すごろくは、自分の番が来るまで、サイコロをふってマスを進んでお題に答えて…という一連の流れ×人数分を待たなくてはいけないので、その間暇になってグダグダになってしまう、ということが問題点として挙がりました。
チーム制にしてリレー形式ですごろくを回すことなども考えたのですが、子供の数が多いと大変なんじゃないかなぁ…ってことで、ここはもうすごろくにこだわらず、
☆チーム対抗制の別のゲームを考える☆
ということになりました。
イメージとしては、へ◯サゴンや、ネ◯プリーグのような感じです。
最初に、子供達を6人ずつぐらいのチームにわけて、各チーム1冊ずつ絵本を配るので、その絵本に沿ったゲーム…例えば、絵本の内容がヒントとなるような早抜けクイズとか、ウォー◯ーを探せみたいなゲームができたらいいんじゃないかなぁと思います。
絵本は使わずに、たぬき運びリレーなど体を動かせるゲームもあっていいかなぁと思います。
絵本は、ゲームが決まり次第、それに沿った形で作っていこうと思います。
ここから重要です!!!!
来週の木曜(11月1日)の実験後、また会議をするので、
☆6人ずつ5チームでの対抗戦
☆絵本を使ってできるゲーム
☆もしくは体を動かせるゲーム
を、各自考えてきてください。
ちなみに場所は公民館で、2時間程度の予定だそうです。
来週の会議では、実際にやるゲームを決めて、それに沿ってどんな絵本を作ればいいかまで話し合いたいと思います。
長くなってしまいましたが
みなさん宜しくお願いします。
ではでは(*・ω・)ノ
今日は、11月17日の企画についてお話しました。
夏休みの企画を知らない人のために、まず見直しから…
夏休みの企画では、平成たぬき合戦ぽんぽこを題材に、すごろくと絵本を作りました。
すごろくは、ロームの階段をマスにして自分自身が駒となって進み、たぬきポイントを稼いでいくというスタイルでした。
マスごとに「山が開発により崩されてしまった たぬきが3匹減る」のようなシナリオを設けてあって、ゴールしたときに生き残っているたぬきの数が多い人が勝ち!!という感じでした。
絵本は、映画の内容を絵本?漫画?のようにまとめたもの(重要なセリフは空白の吹き出しにしておく)を用意し、読み聞かせながら子供達にたぬきの気持ちを考えてもらって、吹き出しにセリフを書き込んでいく…という感じでした。
この企画、人数が少なかったから(まさかの4人)なんとかなったものの、人数増えたら対応できないだろうし…
ちょっと見直さなきゃいけませんな (゜∇゜)
ということで、今回みなさんにお集まりいただいたのでした。
ここからが今日進んだお話です。
まず、すごろくについてです。
すごろくは、自分の番が来るまで、サイコロをふってマスを進んでお題に答えて…という一連の流れ×人数分を待たなくてはいけないので、その間暇になってグダグダになってしまう、ということが問題点として挙がりました。
チーム制にしてリレー形式ですごろくを回すことなども考えたのですが、子供の数が多いと大変なんじゃないかなぁ…ってことで、ここはもうすごろくにこだわらず、
☆チーム対抗制の別のゲームを考える☆
ということになりました。
イメージとしては、へ◯サゴンや、ネ◯プリーグのような感じです。
最初に、子供達を6人ずつぐらいのチームにわけて、各チーム1冊ずつ絵本を配るので、その絵本に沿ったゲーム…例えば、絵本の内容がヒントとなるような早抜けクイズとか、ウォー◯ーを探せみたいなゲームができたらいいんじゃないかなぁと思います。
絵本は使わずに、たぬき運びリレーなど体を動かせるゲームもあっていいかなぁと思います。
絵本は、ゲームが決まり次第、それに沿った形で作っていこうと思います。
ここから重要です!!!!
来週の木曜(11月1日)の実験後、また会議をするので、
☆6人ずつ5チームでの対抗戦
☆絵本を使ってできるゲーム
☆もしくは体を動かせるゲーム
を、各自考えてきてください。
ちなみに場所は公民館で、2時間程度の予定だそうです。
来週の会議では、実際にやるゲームを決めて、それに沿ってどんな絵本を作ればいいかまで話し合いたいと思います。
長くなってしまいましたが
みなさん宜しくお願いします。
ではでは(*・ω・)ノ