京つう

サークル/部活  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年07月17日

9/8の企画 用意日の8/10までにしておくこと


8/10 環シスガイダンスの前後を利用して、備品の準備

それまでにしておくこと!
・野菜かるた50音分ネタを集める
・写真を印刷しておく
(・可能であれば出欠をとってもらう)

8/10にすること
・野菜かるたの札作り(写真を貼る、読み札を書く)

人数は20人程度を予想しています。
結構少ないんちゃうかなと。
草木染めの布等の用意は、人数に合わせて直前にやりましょう!
  

Posted by e-cycle  at 17:25Comments(0)ジブリ

2013年06月25日

9月京田辺子供居場所作りの会

連投すみません。
先ほどのが「同志社山手子供会(8月)」の企画で、こちらは「京田辺子供居場所作りの会(9月)」の企画です。

こちらは
・トトロ絵本の読み聞かせ
・葉っぱを使ったカルタのようなゲーム(くわしいことは後で決めます!)
・草木染め

が案に挙がってます。
はじめに草木染めを仕込んで、出来上がりを待つ間に、ゲームや絵本をやる形式です。

草木染めの件はできるかどうか確認してもらいますね(・ω・)ノ

草木染めができるとなった場合、あとは葉っぱカルタを作ればいいだけなので、今後は会議時間そんなに使わなくてすみそうですね(・-・*)♪

会議時間貸してくれてる部会の方々、ご迷惑をおかけしてすみませんm(_ _)m
ご協力ありがとうございます。





  

Posted by e-cycle  at 16:19Comments(0)ジブリ

2013年06月25日

同志社山手子供会様の企画

先週の木曜日の午前中にかおりちゃんと同志社山手の会議行ってきました!
いろいろ仮決定したのでお知らせしまーす

日程:8/8(木)10:00〜15:00ぐらい
場所:同志社大学京田辺キャンパス
人数:80人弱を予定

10:00 同志社山手の公民館集合
10:30 大学到着、休憩
11:00 葉脈標本説明、葉っぱ取り→薬品に浸ける
12:00 子供たち作業中断、昼食(紫苑館へ)
私らはお昼の間に全ての葉っぱの下準備を終わらしておく。
13:30 子供たち帰ってくる、葉脈を取り出す作業開始→しおり作成
15:00 終了予定

葉脈標本でしおり作成がメインで、時間調整を兼ねてリサイクル工作(牛乳パックの動く車)を入れます。

こちらで用意するものは、重層、しおりに使うラミネート、和紙、リボンなど。
保護者の方々に協力してもらうのが、IHヒーター&IH対応鍋、もしくは電気鍋、車用に牛乳パック。
各自で持ってきてもらうのは、小さいガラスビン、古い歯ブラシ、車用にペットボトルのキャップ4こです。

子供会の方々が、チラシや出欠表を作って配ってくれるそうです!
参加人数は7月の頭にわかるそうです。
なので、7/11(木)に子供会の方々と最終打ち合わせをして、参加人数も考慮して企画を調整する予定です!!

んで、葉脈標本の試作品作りは7/2(火)の4限後以降にゆみかちゃんちでさせてもらう予定です!!

こんな感じでーす(・ω・)ノ

もう一度言います!
7/2(火)が試作品作り
7/11(木)が最終打ち合わせ
8/8(木)がイベント本番
です。

スタッフ集めも課題ですね。
みなさんご協力よろしくお願いしますm(_ _)m

ではでは
  

Posted by e-cycle  at 16:10Comments(0)ジブリ

2013年06月13日

ジブリ会 2013.06.11

にのみやです。
こないだの会議の内容です。

わりと今更ですが
著作権の問題について話し合いました。
  ・これは営利目的ではないからOK
  ・公民館や図書館などで行われる絵本の読み聞かせならOK
  ・ちなみにPTAでのキャラクターの使用は不可(PTAは親なので学校教育とは無関係)
  ・文化祭で使用不可なのはお金(出店)が絡むから
  ・配布はNG→絵本を配るのはNG
  ・ブログにキャラクターの絵をあげるのはNG
などの意見があがりました。

会議では、非営利だから大丈夫、明記すれば大丈夫との結論に至りましたが
やっぱりちょっと不安だったので調べてみました!!


以下の内容は文化庁のホームページからです!
公式ホームページなので、載ってる内容に誤りはないと思いますが
私だけの解釈では怖いので、一応みなさんも目を通して意見いただけるとありがたいです。

http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp
「営利を目的としない上映」
著作権の制限規定の一つです(第38条)。複製以外の方法により著作物を利用する場合において、著作権者の了解が必要ないときの要件を定めています。著作物の利用方法に応じ次のような要件が満たされた場合は、著作権者の了解は必要ありません。

1 学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館・図書館等での上映会など(第38条第1項)
【条件】
ア 「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること(「コピー・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
イ 既に公表されている著作物であること
ウ 営利を目的としていないこと
エ 聴衆・観衆から料金等を受けないこと
オ 出演者等に報酬が支払われないこと
カ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)


ただし、二次制作は禁止のようです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000459

それと、アニメ映画の非営利・無料の上映会は
映画会社等の了解なしに行えることになっていますが(第38条第1項)
チラシに漫画(キャラクター)を入れることは映画の上映とは全く別の利用となるので、
著作権者の了解を得なければいけないのだそうです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000272


うーーん(-ω-)

とりあえず、
報酬をもらう、入場料をとる、二次制作をする、チラシにキャラクターを載せる
が禁止事項のようですね。

幸いにも、となりのトトロの絵本バージョンは、なっちゃん希ちゃんが持っているそうなので、
それを使ってやれば大丈夫でしょうか。

非営利であるので大丈夫(二次制作もしない)、ということで話は進めていきますが、
著作権の問題について聞かれたときにちゃんと説明できるように、
資料を用意しておくなり、メンバーで勉強会を開くなり・・・
これからも並行して話し合っていきたいと思います!!


さてさて
そんなこんなで

基本はすでにあるトトロの絵本バージョンを使って進めていきたいと思います。
なっちゃん希ちゃん次回の会議に持ってきてくださいm(_ _)m
絵本を導入として用いて、そこから広げていきたいと思います!!


次回の会議では、絵本のあと何をするか話し合いたいと思います!!
まぁ次回がいつになるかわかりませんけどもね!!!!!!笑

他部会の部会長さん、会議日程を貸してください・・・・・



   

Posted by e-cycle  at 18:15Comments(0)ジブリ

2013年06月05日

ジブリ6/5 作品決定!!



9月のイベント、となりのトトロをメインにすることに決まりました(`・ω・´)

内容は、
・木の組み合わせゲーム
・虫の組み合わせゲーム
・自然と共存する暮らしの知恵
・植物を使った遊び、道具作り
などを考えています。
里山部会など他の部会に協力してもらうことも出てくるかもしれませんね。

次回の会議は、まだ未定ですが、エコミ部会が会議時間を貸してくれるとかくれないとか聞いてます笑

また決まったら連絡します!!

候補にあがってたアリエッティもなかなかのアイデアでした。
今回は対象年齢のことを考えて見送りにしましたが、面白そうなのでまたの機会に是非やりたいですね!

ではでは



  

Posted by e-cycle  at 13:26Comments(0)ジブリ