2013年07月01日
7月1日 会議メモ
こんにちは、久しぶりの会長です^^
環境サークルの会長やってるのに、最近、あまりにも暑くて、クーラーガンガンです(笑)
今日の会議報告です。
*水やりシフト
7月
1日:福井、塩見
2日:二宮、石灰
3日:塩見
4日:未定
5日:福本
6日:小林
7日:未定
8日:塩見、福井
*次回活動予定日
7月20日
内容:雑草狩り、スイカの防鳥
環境サークルの会長やってるのに、最近、あまりにも暑くて、クーラーガンガンです(笑)
今日の会議報告です。
*水やりシフト
7月
1日:福井、塩見
2日:二宮、石灰
3日:塩見
4日:未定
5日:福本
6日:小林
7日:未定
8日:塩見、福井
*次回活動予定日
7月20日
内容:雑草狩り、スイカの防鳥
2013年06月25日
9月京田辺子供居場所作りの会
連投すみません。
先ほどのが「同志社山手子供会(8月)」の企画で、こちらは「京田辺子供居場所作りの会(9月)」の企画です。
こちらは
・トトロ絵本の読み聞かせ
・葉っぱを使ったカルタのようなゲーム(くわしいことは後で決めます!)
・草木染め
が案に挙がってます。
はじめに草木染めを仕込んで、出来上がりを待つ間に、ゲームや絵本をやる形式です。
草木染めの件はできるかどうか確認してもらいますね(・ω・)ノ
草木染めができるとなった場合、あとは葉っぱカルタを作ればいいだけなので、今後は会議時間そんなに使わなくてすみそうですね(・-・*)♪
会議時間貸してくれてる部会の方々、ご迷惑をおかけしてすみませんm(_ _)m
ご協力ありがとうございます。
先ほどのが「同志社山手子供会(8月)」の企画で、こちらは「京田辺子供居場所作りの会(9月)」の企画です。
こちらは
・トトロ絵本の読み聞かせ
・葉っぱを使ったカルタのようなゲーム(くわしいことは後で決めます!)
・草木染め
が案に挙がってます。
はじめに草木染めを仕込んで、出来上がりを待つ間に、ゲームや絵本をやる形式です。
草木染めの件はできるかどうか確認してもらいますね(・ω・)ノ
草木染めができるとなった場合、あとは葉っぱカルタを作ればいいだけなので、今後は会議時間そんなに使わなくてすみそうですね(・-・*)♪
会議時間貸してくれてる部会の方々、ご迷惑をおかけしてすみませんm(_ _)m
ご協力ありがとうございます。
2013年06月25日
同志社山手子供会様の企画
先週の木曜日の午前中にかおりちゃんと同志社山手の会議行ってきました!
いろいろ仮決定したのでお知らせしまーす
日程:8/8(木)10:00〜15:00ぐらい
場所:同志社大学京田辺キャンパス
人数:80人弱を予定
10:00 同志社山手の公民館集合
10:30 大学到着、休憩
11:00 葉脈標本説明、葉っぱ取り→薬品に浸ける
12:00 子供たち作業中断、昼食(紫苑館へ)
私らはお昼の間に全ての葉っぱの下準備を終わらしておく。
13:30 子供たち帰ってくる、葉脈を取り出す作業開始→しおり作成
15:00 終了予定
葉脈標本でしおり作成がメインで、時間調整を兼ねてリサイクル工作(牛乳パックの動く車)を入れます。
こちらで用意するものは、重層、しおりに使うラミネート、和紙、リボンなど。
保護者の方々に協力してもらうのが、IHヒーター&IH対応鍋、もしくは電気鍋、車用に牛乳パック。
各自で持ってきてもらうのは、小さいガラスビン、古い歯ブラシ、車用にペットボトルのキャップ4こです。
子供会の方々が、チラシや出欠表を作って配ってくれるそうです!
参加人数は7月の頭にわかるそうです。
なので、7/11(木)に子供会の方々と最終打ち合わせをして、参加人数も考慮して企画を調整する予定です!!
んで、葉脈標本の試作品作りは7/2(火)の4限後以降にゆみかちゃんちでさせてもらう予定です!!
こんな感じでーす(・ω・)ノ
もう一度言います!
7/2(火)が試作品作り
7/11(木)が最終打ち合わせ
8/8(木)がイベント本番
です。
スタッフ集めも課題ですね。
みなさんご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
ではでは
いろいろ仮決定したのでお知らせしまーす
日程:8/8(木)10:00〜15:00ぐらい
場所:同志社大学京田辺キャンパス
人数:80人弱を予定
10:00 同志社山手の公民館集合
10:30 大学到着、休憩
11:00 葉脈標本説明、葉っぱ取り→薬品に浸ける
12:00 子供たち作業中断、昼食(紫苑館へ)
私らはお昼の間に全ての葉っぱの下準備を終わらしておく。
13:30 子供たち帰ってくる、葉脈を取り出す作業開始→しおり作成
15:00 終了予定
葉脈標本でしおり作成がメインで、時間調整を兼ねてリサイクル工作(牛乳パックの動く車)を入れます。
こちらで用意するものは、重層、しおりに使うラミネート、和紙、リボンなど。
保護者の方々に協力してもらうのが、IHヒーター&IH対応鍋、もしくは電気鍋、車用に牛乳パック。
各自で持ってきてもらうのは、小さいガラスビン、古い歯ブラシ、車用にペットボトルのキャップ4こです。
子供会の方々が、チラシや出欠表を作って配ってくれるそうです!
参加人数は7月の頭にわかるそうです。
なので、7/11(木)に子供会の方々と最終打ち合わせをして、参加人数も考慮して企画を調整する予定です!!
んで、葉脈標本の試作品作りは7/2(火)の4限後以降にゆみかちゃんちでさせてもらう予定です!!
こんな感じでーす(・ω・)ノ
もう一度言います!
7/2(火)が試作品作り
7/11(木)が最終打ち合わせ
8/8(木)がイベント本番
です。
スタッフ集めも課題ですね。
みなさんご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
ではでは
2013年06月21日
ナラ枯れ 現状
久々の投稿となります。
最近、久々に色々と考えさせられる日々を過ごしている気がします。
人にはそれぞれのペースがあります。それをどう評価すればよいのかは難しいですよね。
そもそも評価なんてする必要がないのかもしれません。人それぞれですから。
例えば、テスト一つとってもなかなか深いものです。
点数をもって人を容易に評価してしまう日本の教育の現状を僕はあまり好みません。
ただ残念ながら、僕が教育者の立場にたてば、テストで評価してしますのでしょう。。。
大学でも、テストの度に「覚えてしまえ!」と言っている人は多いようですが、少なくとも自分の評価基準の中ではそのような考え方は受け入れがたいものです。先生方は、覚えているだけでは点数は取れないように作っているとおっしゃいますが、実際は取れてしまう気もします。
覚える作業、そんな勉強していても何も糧ににならない気がしています。成績は取っても、何かむなしい気持ちになってしまいます。2日後には忘れてしまいますもんね。
正直言って、大学が学生に課す量は多いです。深めようとする間に次々とやってくる。
これでは、勉強がTo Doリストのように作業化してしまうでしょう。本来、勉学ってそんなものではないはずです。この事態、どうしていけばよいのでしょうかね・・・
自分は、将来日本の森林のあり方を変えるという軸がありますので、その軸を大切に勉強していきたいものです。
はい(^'^)
同志社裏山でのナラ枯れの現状です。
先日、カシナガが樹内へ入った跡を示す穴「穿入孔(entry hole)」に爪楊枝を差しましたが、梅雨の中でも爪楊枝は一本も抜けていませんでした。
樹液が多く出ていたので、今年はカブトムシやクワガタムシといった甲虫が姿を見せてくれるはずです。
その点は少し楽しみですね。
あっ、マイマイガ多いですね。でも大丈夫!基本的には刺しませんので。(1齢幼虫は毛に毒性ある?)
今後も見守っていきたいと思います。
報告:小林慧人