京つう

サークル/部活  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年06月07日

畑 さつまいもの作り方

にのみやです。
今度の月曜日に3回女子が発表予定の、さつまいもの作り方についてです。

資料URLは吉永さん提供で、二宮が編集しました。
吉永さんが会議欠席、二宮が早退なので、誰か下の内容で発表をお願いしますm(_ _)m
フライング投稿すみません。


・さつまいもについて
 さつまいもは、食用のほかにも、飼料用、でんぷん・アルコールなどの原料に用いられています。原産は中央アメリカ。ヒルガオ科の野菜で、肥大した塊根を利用します。イモがよく肥大する土壌は、通気性と水はけがよい砂質土です。炭水化物を多く含むので、エネルギー源となります。そのほか、カリウム、ビタミンE・C、食物繊維が多く、高血圧、便秘の予防になると言われています。

・育て方
 植え付けは、5月中旬から6月中旬にかけて、収穫は9月の終わりから11月にかけてです。苗は、株間30cmをとり、長さ30cm程度の棒を斜め45°で土にさして穴をあけ、成長点を土に埋めないように注意し、長さの3/4を目安に3~4節を植えます。生育適温は25~30℃と高温を好み、酸性土壌でもよく育ちます。マルチを張ると地温が高まり、初期の生育が促され、収量も増加するので効果的です。チッ素分が多いと「つるぼけ」し、イモが太らないので注意しましょう。また、連作の害が少ないといわれていますが、長期間に繰り返しつくると地力が低下し、土壌病害虫の発生も多くなる傾向にあるので、できるだけ輪作を心がけましょう。

・管理
 ・水やり・・・葉がしおれるようなら、たっぷりと水やりします。
 ・中耕・土寄せ・・・植えつけから3週間後、つるがのび始めます。畝の表面の除草と中耕を兼ねて、手グワなどで株元へ土寄せします。
 ・つる返し・・・植えつけから2カ月後、つるが畝を覆って四方へ広がってきたら、畑や菜園の空いている方へつるを動かしてつる返しします。

・収穫
 10月上旬~11月中旬、霜が下りる前に、収穫しましょう。茎や葉が黄色くなり始めたら収穫適期です。収穫の方法は、まず茎を、地際から15㎝の位置にハサミやカマなどを入れて切り離します。次に、株元から15~20cm離れた所にスコップをさして、イモを掘り上げます。さらに、つるのつけ根を持って、土中から引き抜きます。収穫後は、イモを4~5日間、風通しのよい日陰で干すと、甘味が増します。サツマイモは低温障害を起こすので、冷蔵は避けましょう。貯蔵の適温は13~15℃で、温度が高いと発芽してしまいます。晴れた日に掘り上げて陰干しし、紙に包んでから発泡スチロールの箱に入れ、10℃以下にならない場所で貯蔵します。



  

Posted by e-cycle  at 17:05Comments(0)はたけ

2013年06月05日

畑 すいかの作り方

すみません、二宮が原稿預かったまま放置してましたm(_ _)m


畑部会 スイカの育て方
2回生 重田 安田 松原

・スイカのについて
スイカの皮には、クロロフィルと葉緑体があって光合成を行っている。
実でも光合成を行い、少しでも多くの光合成産物を蓄える。
黒い縞をもつのは、全光を吸収することで黒く見えるのでは?
消費者(野生生物)に見つけてもらいやすいよつに目立った実(容姿)をしている。

・育て方
土作りをすることが大切。
スイカの苗を植え付ける2週間前に堆肥と石灰を混ぜてよく耕しておく。
すぐ植えたい場合は、野菜用培養土を土に混ぜると育ちが良くなる。
水をやりすぎると果肉と果皮の膨張のつり合いがとれなくなり、果実が割れてしまう。
水やりを控えて、土の湿り具合を見ながら乾燥気味の土を保つことが良い。
雨の後はいったん控えて、乾燥してきた頃に水をあげるとよい。
スイカの甘みをさらに高めるために、収穫の5日ぐらい前になったら土や葉の状態を観察しながら、水やりを控える。この加減がうまくいくと甘くなる。
受粉後の40〜50日後ぐらいに収穫できるようになる。
スイカの果実のお尻の部分が深くくぼんで、巻きひげが枯れてきたら収穫のタイミングである。
収穫してから20日後ぐらいに食べると食べ頃である。

日射病や2日酔いにもいいよ\(^o^)/
体を冷やす\(^o^)/



  

Posted by e-cycle  at 13:37Comments(0)はたけ

2013年06月05日

ジブリ6/5 作品決定!!



9月のイベント、となりのトトロをメインにすることに決まりました(`・ω・´)

内容は、
・木の組み合わせゲーム
・虫の組み合わせゲーム
・自然と共存する暮らしの知恵
・植物を使った遊び、道具作り
などを考えています。
里山部会など他の部会に協力してもらうことも出てくるかもしれませんね。

次回の会議は、まだ未定ですが、エコミ部会が会議時間を貸してくれるとかくれないとか聞いてます笑

また決まったら連絡します!!

候補にあがってたアリエッティもなかなかのアイデアでした。
今回は対象年齢のことを考えて見送りにしましたが、面白そうなのでまたの機会に是非やりたいですね!

ではでは



  

Posted by e-cycle  at 13:26Comments(0)ジブリ

2013年06月05日

びっぐげすと

なななんと今日の会議にはみつをさんが来てくれましたよ( ´ ▽ ` )ノ


  

Posted by e-cycle  at 12:41Comments(1)環境教育

2013年06月03日

5月29日議事録

おつかれさまです!
遅くなってすみませんm(_ _)m

メモ書き議事録です。

参加者
ざぶさん、にのみぃ、ゆきみちゃん、よしなが

内容
・工作の発表
・誰がどの試作品を作るか

決まったこと
よしなが→ダックスフンド、カエル
のーちゃん→サンバイザー
ゆきみちゃん→貯金箱
ふっちゃん→かば
なっちゃん→びっくり箱
にのみー→ビーズ
しょこたん→パラシュート

パラシュートは安全面が不安と言う声がありました。
また、お面はのりとか使うから、顔についたらいやかなっていう声がありました。

ざぶさんとしおみんは調べてきてくれる予定のやつ作ってきてください!
期限は6月12日までです!

6月5日はジブリ会します。
その後によしながなっちゃんペアは京田辺市役所の方と夏の企画についてお話ししてきます!

夏の企画の参加者は毎年たくさんなので、今年も大人数のスタッフが必要です!いーさいくるのみなさんご協力お願いします


  

Posted by e-cycle  at 22:13Comments(0)環境教育