2013年01月12日
1月12日の記事
こんにちは、里山部会今年最初の活動。
まあ今年もじっくり楽しんで自然と向き合えたらいいですね。
今日は人数が少なく、活動内容としては落ち葉かきくらいでした。
いまいち目的が見えないというのが正直な感想ですが
「作業をする」ってことは重要だと思います。
また、活動を継続するということも重要ですね。
気になるのは、写真にもあげているコナラの木に起こっているナラ枯れの様子。
どんな現象か気になる方はネットなりで調べていただければうれしいです。
実際にどのように対策が行われているのか
自分も実体験したいと思っています。(他団体の活動に参加するという意味です)
ぜひ、一緒に行きましょう!!
このナラ枯れっていう現象は、今この地域ではホットな話題ですので
時代に乗りたい方は是非
勉強してください(*^。^*)
僕もわかる範囲でお答えします。
今日の裏山ではいろいろなものに出会えました。
突っ立っていても何も見えてきません。
コナラの朽木には、ゴミムシダマシの幼虫、ゴミムシの成虫などがじっとと春を待っていました。
一枚葉っぱをめくってみれば、新たな世界が開かれることもあると思います。
ぜひやってみて、自然の面白さを実感していただきたいです。 以上です。
活動時間:12:20~13:30
活動人数:6人(二回生三人 一回生 三人)
報告:小林