京つう

サークル/部活  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2014年04月19日

春の新歓 山菜パーティー

こんばんは。小林です。

さて、本日4月18日に行われた里山部会新歓の振り返りを行いたいと思います。
まずは、本日の流れのおさらいから。



☆スケジュール

10時    山集合

10時45分 1限終わりの1回生をお迎え

12時30分 山から切り上げ→畑へ

12時40分 2限終わりの1回生をローソン前でお迎え

15時    終了予定



そして、各活動に対するコメントを掲載します。

☆山での活動

タケノコ取り:今年は少なかったです。モウソウチクは言うまでもなく、ハチク、マダケもダメでした。昨年度、豊作だったため、今年度は少ないという考え方が妥当でしょう。自然って凄いな、そう実感した次第であります。ある化学物質が分泌され、それがスイッチとなって地下で繋がる竹は地表面に我々人間の目に見える形で示してくれているのでしょう。

タカノツメ採り:高枝ばさみが大活躍。参加者皆で相当量を摘みました。

1回生への里山案内:2人に対して里山部会のお決まりの尾根コースを案内。大学の校内にこんな環境があるのだと驚いていました。因に、僕は3年前先輩に連れて行っていただいたとき、大学内で楽しい場所ができたと思いましたね。



☆畑での活動

タンポポ、クズ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ヨモギ、アケビ、ノイバラを採り山菜パーティー:まだクズが少なかったことが残念でしたが色んな種類にチャレンジできた事が成果です。



☆安全対策

服装、天ぷら火災注意:準備不足が露呈しました。安全に行えたことは参加者皆の協力があったからです。



☆必要なもの

天ぷら粉、鍋、油、カメラ、油処理に必要なもの、紙ヤスリ(竹用)、高枝バサミ:紙ヤスリは必要品でした。







<反省会>

☆良かった点

環境団体らしきことができ、何より、一回生が楽しんでくれた事が収穫。山で一回生が来る前に一回りし、状況把握できたことは良かった。

☆悪かった点

準備不足。畑の整備をするべきで座る所は確保したい。(後輩に残すもの)立ちっぱなしはしんどいので、ブルーシートを確保する。

→備品の購入が必要。(鋸、ブルーシート)




という感じですが、やはり山菜パーティーがないと春は始まりません。春の幸を噛み締め、ほんのりとした苦みを感じることが何より大切なのではないでしょうか。今年度は、新たな企画を盛り込み、その分準備不足で、多大な迷惑を被った方も多くいたことでしょう。
それでも、相互に助け合うという精神は、社会人に必要な資質の一つであり、一日通して皆さんの能力の高さに感謝ばかりでした。
このサークルは表に出る活動はしていませんが、素晴らしく、未来への提言を含めた面白い企画を盛り込むサークルであると信じています。
今日は、みんなと山菜を食えて良かった。ただそれだけす。

活動場所:ゴルフ場奥の山、畑部会の畑
活動メンバー:1回生5人、2回生1人、3回生8人、4回生1人、OB1人
報告:遂に3回生になった小林


同じカテゴリー(里山)の記事画像
11月22日の記事
11月22日の記事
11月22日の記事
11月22日の記事
11月22日の記事
11月22日の記事
同じカテゴリー(里山)の記事
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)
 11月22日の記事 (2014-11-22 19:48)

Posted by e-cycle  at 20:16 │Comments(0)里山

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。