2013年12月08日
2013年12月08日
第二回目 植生調査&落ち葉掻き&廃材移動
12月7日(土) 里山部会の活動
恐縮ではあるが、大学生のこういった活動に興味をお持ちの方には是非読んでいただきたい。
私(小林)のこだわりにより、俗な(一般的に行われている形の)活動をしていても面白くないので、出来る限り、体力の持つ限り色々と試行錯誤工夫をこらした活動内容を盛り込んでいきたいと思う。
ただ、一般的な里山活動を好まないといって、日本の里山の急激な変遷期にある「いま」をしっかり理解し、本質を捉えた活動を行うという基本的な路線からは離れてはいけないと思っている。
今回の活動理念、それは「安全第一に楽しく無理せず行うこと」とした。
① 活動スケジュール
11時〜12時半:植生調査(汚れてもいい服装、靴、軍手、記録に要する物(ボード、記録用紙、ペンを各2セット)、カメラ
12時半〜13時:昼休憩(山の中で手持ちのご飯をいただく。)
13時〜13時半:倒れた材を運び出し(ノコギリ、軍手)
13時半〜14時:落ち葉掻き(軍手、ビニール袋2枚)
① 活動内容
以下に行った3つの活動内容に関して詳細に記述する。
「目的」「方法」「成果」「課題」の4項目に関して記述している。
☆ 植生調査:
目的は、現状を知り記録として残すことだった。
記録として残す際に必要な項目については、エリア内の植生の現状把握という目的に従い、「樹種」とその「分布」とした。
この2項目を地図(手書き)に書き入れ、その際樹種は記号に直して表示した。エリアを東西に2分し、分担して各2名ずつが担当し、小林は両班のサポート(樹種の同定係)として調査を行った。
見られた樹種:コナラ、ソヨゴ、ネジキ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、ヤマザクラ、カナメモチ、モウソウチク、ハチク、タカノツメ、フジ、ヒサカキ、アラカシ、シダ類、ヒイラギ
※気がついたことは欄外に書いた。(例:株立ちしている、枯れている、萌芽している、ナラ枯れ被害あり)
成果:
⑴5人で行った分、逆に個々人が躍動してくれ、思った以上に樹種に興味を持って取り組めたこと。
⑵調査を通して樹種の傾向が感覚的に捉えられたこと。
課題:
⑴斜面の情報をデータとして入れることが出来なかったこと。(天候条件が大きく異なるから。)
⑵エリア総面積を測るのを忘れていたこと。
☆廃材(言い方が気に食わないが。)の移動
目的は今後安全に活動をするための足場を作る為だった。運び出した材の利用法は検討すべきであると感じた。
活動エリア中央と東にの2カ所に溜めた。
成果:
⑴活動の足場の確保はできたこと。
課題:
⑴利用法について検討・議論の余地が大いにあるということ。
Ex.チップ化して土壌改良剤、透水性遊道、芝育成、竹炭、バンブーティー、農園芸マルチ材、堆肥化して法面緑化、ツルで束ねて荷物置き・ベンチ化etc
☆ 落ち葉掻き:
目的は林床に光を与えること、また堆肥作り。設置場所は倉庫側か山の入り口。設置容器作り。(宇佐美:担当)
次回の会議時に発表してもらう。
成果:
⑴行えたこと自体に意味があった。
課題:
⑴会議で話し合って行く予定。
以上です。
なかなか皆さんの予定が合わずに大勢の参加とはなりませんが、今後も楽しく安全にやっていきましょう!
活動日時:12月7日
活動時間:11時〜14時
活動メンバー:5人(全て2回生)
文責:小林
恐縮ではあるが、大学生のこういった活動に興味をお持ちの方には是非読んでいただきたい。
私(小林)のこだわりにより、俗な(一般的に行われている形の)活動をしていても面白くないので、出来る限り、体力の持つ限り色々と試行錯誤工夫をこらした活動内容を盛り込んでいきたいと思う。
ただ、一般的な里山活動を好まないといって、日本の里山の急激な変遷期にある「いま」をしっかり理解し、本質を捉えた活動を行うという基本的な路線からは離れてはいけないと思っている。
今回の活動理念、それは「安全第一に楽しく無理せず行うこと」とした。
① 活動スケジュール
11時〜12時半:植生調査(汚れてもいい服装、靴、軍手、記録に要する物(ボード、記録用紙、ペンを各2セット)、カメラ
12時半〜13時:昼休憩(山の中で手持ちのご飯をいただく。)
13時〜13時半:倒れた材を運び出し(ノコギリ、軍手)
13時半〜14時:落ち葉掻き(軍手、ビニール袋2枚)
① 活動内容
以下に行った3つの活動内容に関して詳細に記述する。
「目的」「方法」「成果」「課題」の4項目に関して記述している。
☆ 植生調査:
目的は、現状を知り記録として残すことだった。
記録として残す際に必要な項目については、エリア内の植生の現状把握という目的に従い、「樹種」とその「分布」とした。
この2項目を地図(手書き)に書き入れ、その際樹種は記号に直して表示した。エリアを東西に2分し、分担して各2名ずつが担当し、小林は両班のサポート(樹種の同定係)として調査を行った。
見られた樹種:コナラ、ソヨゴ、ネジキ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、ヤマザクラ、カナメモチ、モウソウチク、ハチク、タカノツメ、フジ、ヒサカキ、アラカシ、シダ類、ヒイラギ
※気がついたことは欄外に書いた。(例:株立ちしている、枯れている、萌芽している、ナラ枯れ被害あり)
成果:
⑴5人で行った分、逆に個々人が躍動してくれ、思った以上に樹種に興味を持って取り組めたこと。
⑵調査を通して樹種の傾向が感覚的に捉えられたこと。
課題:
⑴斜面の情報をデータとして入れることが出来なかったこと。(天候条件が大きく異なるから。)
⑵エリア総面積を測るのを忘れていたこと。
☆廃材(言い方が気に食わないが。)の移動
目的は今後安全に活動をするための足場を作る為だった。運び出した材の利用法は検討すべきであると感じた。
活動エリア中央と東にの2カ所に溜めた。
成果:
⑴活動の足場の確保はできたこと。
課題:
⑴利用法について検討・議論の余地が大いにあるということ。
Ex.チップ化して土壌改良剤、透水性遊道、芝育成、竹炭、バンブーティー、農園芸マルチ材、堆肥化して法面緑化、ツルで束ねて荷物置き・ベンチ化etc
☆ 落ち葉掻き:
目的は林床に光を与えること、また堆肥作り。設置場所は倉庫側か山の入り口。設置容器作り。(宇佐美:担当)
次回の会議時に発表してもらう。
成果:
⑴行えたこと自体に意味があった。
課題:
⑴会議で話し合って行く予定。
以上です。
なかなか皆さんの予定が合わずに大勢の参加とはなりませんが、今後も楽しく安全にやっていきましょう!
活動日時:12月7日
活動時間:11時〜14時
活動メンバー:5人(全て2回生)
文責:小林
2013年12月03日
EVE祭トークライブ報告
こんにちは!
気づいたら完全に冬でした、吉永です。
遅くなりましたが、EVE祭トークライブの報告をします!
138周年EVE祭のトリのイベントとして、環境企業であるRebirthProjectを立ち上げられた俳優の伊勢谷友介さんと龜石太夏匡さんのトークライブが行われました。
環境企業を立ち上げられているということもあり、環境活動をしている学生団体の人と話がしたいとおっしゃっていたため、私たちe-cycleに声をかけていただきました。
他には同志社エコプロジェクトとMIRAI EXPOという団体からも一人ずつ呼ばれていました。
後で来てくれていた二宮と櫻井に聞いたところ、がっちがちに緊張してたといわれたのですが、わたし的には心臓バクバクの緊張ではなくて、あんまり時間とってはいけないという緊張のほうが大きくてめっちゃ早口になってまいました笑
トークライブの内容は、未来に人類が存続するためにRebirthProjectでどのようなことをされているのか、ということを話していただきました。
また、私たち学生も交えてのトークでは、働くとはどういうことか、ということを話していただきました。
私自身は「自分の興味のあることや専門分野について社会貢献して、それに見合った収入を得ること」と答えましたが、やっぱり、「働くということ=お金を稼ぐこと」とは思ってほしくないというのが伊勢谷さんと龜石さんのご意見でした。
龜石さんがおっしゃっていた、「命を懸けてできることを仕事にする」
というのがとても印象的でした。
e-cycleの活動紹介をしたところ、
「えらいねぇ、学生のとき俺らそんなことしてなかったよ」
「すごいねぇ」
と、べた褒めしていただきました!!
これからも自分たちの活動に自信をもってやっていきましょう!
舞台裏でお話ししていた時に、里山部会の紹介をしたところ、RebirthProject経済関連担当の方にもほめていただきましたし、伊勢谷さんも興味をもっていただけました。
伊勢谷さんはマイペースで、でも熱くて、すてきな方という印象でした。
龜石さんはクールに見えてとても優しくて、舞台裏で社会をより環境に優しいものに変えていくためにRebirthProjectではどんなことをされているのか、ということを教えていただきました。
お二人ともやっぱりとってもいい方々で、またお会いしたいなぁと思いました!
環境に良い社会を作るも、悪い社会を作るも私たちのアイディアと頑張り次第です。
私たちの世代がこれからの社会を作っていくという意識を持って、未来を形作っていきましょう。
あ、いつかわからないんですけど、NHKのあさイチで放送されるみたいなんで、要チェックです!
カメラもってインタビューされたことなかったんで、緊張した・・・
今年私がする投稿はこれで最後かな、
吉永でした!
気づいたら完全に冬でした、吉永です。
遅くなりましたが、EVE祭トークライブの報告をします!
138周年EVE祭のトリのイベントとして、環境企業であるRebirthProjectを立ち上げられた俳優の伊勢谷友介さんと龜石太夏匡さんのトークライブが行われました。
環境企業を立ち上げられているということもあり、環境活動をしている学生団体の人と話がしたいとおっしゃっていたため、私たちe-cycleに声をかけていただきました。
他には同志社エコプロジェクトとMIRAI EXPOという団体からも一人ずつ呼ばれていました。
後で来てくれていた二宮と櫻井に聞いたところ、がっちがちに緊張してたといわれたのですが、わたし的には心臓バクバクの緊張ではなくて、あんまり時間とってはいけないという緊張のほうが大きくてめっちゃ早口になってまいました笑
トークライブの内容は、未来に人類が存続するためにRebirthProjectでどのようなことをされているのか、ということを話していただきました。
また、私たち学生も交えてのトークでは、働くとはどういうことか、ということを話していただきました。
私自身は「自分の興味のあることや専門分野について社会貢献して、それに見合った収入を得ること」と答えましたが、やっぱり、「働くということ=お金を稼ぐこと」とは思ってほしくないというのが伊勢谷さんと龜石さんのご意見でした。
龜石さんがおっしゃっていた、「命を懸けてできることを仕事にする」
というのがとても印象的でした。
e-cycleの活動紹介をしたところ、
「えらいねぇ、学生のとき俺らそんなことしてなかったよ」
「すごいねぇ」
と、べた褒めしていただきました!!
これからも自分たちの活動に自信をもってやっていきましょう!
舞台裏でお話ししていた時に、里山部会の紹介をしたところ、RebirthProject経済関連担当の方にもほめていただきましたし、伊勢谷さんも興味をもっていただけました。
伊勢谷さんはマイペースで、でも熱くて、すてきな方という印象でした。
龜石さんはクールに見えてとても優しくて、舞台裏で社会をより環境に優しいものに変えていくためにRebirthProjectではどんなことをされているのか、ということを教えていただきました。
お二人ともやっぱりとってもいい方々で、またお会いしたいなぁと思いました!
環境に良い社会を作るも、悪い社会を作るも私たちのアイディアと頑張り次第です。
私たちの世代がこれからの社会を作っていくという意識を持って、未来を形作っていきましょう。
あ、いつかわからないんですけど、NHKのあさイチで放送されるみたいなんで、要チェックです!
カメラもってインタビューされたことなかったんで、緊張した・・・
今年私がする投稿はこれで最後かな、
吉永でした!
2013年11月22日
トークライブチケット争奪戦!
EVE祭の伊勢谷友介さんのトークライブ(e-cycleからは吉永由美佳が出演)のチケット争奪戦の様子をお伝えします!
参戦者は、
福本、櫻井、二宮、清水の4人!
見守り人として吉永さん本人、写真係としてのぞみちゃんにも立ち会ってもらいました (`・ω・ゞ
公平かつガチにならない争奪戦方法は何かなぁと考えまして…
チョコボールでくじ引きをすることにしました!ヽ(´∀`)ノ いぇーいぱちぱち
キャラメル(茶色)のチョコボールの箱の中に、いちご(ピンク色)のチョコボールを一粒投入して、めっちゃ振り混ぜて、それを4人で順番に一粒ずつ出していきます!
さて、誰がピンクをゲットできるのでしょうか!?♪o(・ω・o)(o・ω・)o♪
順番は、じゃんけんで決めて、
福本、清水、櫻井、二宮の順に回しました(`・ω・´)
なかなかピンクがでず、
茶色、茶色、茶色、茶色…
いつピンクが出るのか!
ドキドキのワクワクですんごい楽しかったです笑
目的も忘れて争奪戦を楽しみましたo(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
さてさて、みんながキャラメルのチョコボールをそろそろ食べ飽きてきたところ!
ようやく!
ピンクがでました!! (゜□゜)
その時の様子がこちら。(写真)
喜ぶ櫻井さんと、すごい躍動感で悔しがる二宮さんです。
はい。
チケットは櫻井さんの手に渡りましたとさ。笑
なつこおめでおめでヽ(´∀`)ノ
トークライブでの吉永の活躍っぷり、しっかりレポートお願いします
ブログの更新、私楽しみに待ってますよ!! (・Д・)
ちなみに、余ったチョコボールは、二宮がおいしく頂きました。
あと、エコミュ(名前変わったのですね)のみなさん、会議前にぎゃーぎゃー騒いですみませんでしたm(_ _)m
さてさて
e-cycle、今出川に初出陣ですよね!
これからもどんどん活躍の場が広がれば嬉しいですねヽ(´∀`)ノ
吉永さんがんばってきてくださいーヽ(´∀`)ノ
2013年11月02日
新体制のスタート

活動内容は、以下の通りです。
樹木の名前のクイズをしながら尾根沿いを歩き、北駐車場がらいつもの如く写真を撮りました。
いつ見ても美しいのどかな場所ですね、京田辺キャンパス近くは。
その後、北斜面に今後の活動エリアに黄色のテープを巻きました。
今後はこのエリアに絞り、活動を行います。
エリアの環境
⇒モウソウチク・ハチク林、コナラ・ソヨゴ二次林の混合林です。
被度は70〜80%で、モチツツジ・コバノミツバツツジ・ネジキなど花が奇麗な樹木もあります。
活動指針は以下の通りです。
1、植生調査をする(エリアの面積も測る)
2、間伐する
3、林床の観察、植樹など実験的な事をする
4、モニタリングをする
一番重要な事は、「みんなが楽しい」と思えることです。
楽しいというのを第一に、その上で、将来に向けて意味ある事を、環境サークルという中の1部会として、目的を明確にした上で活動し、学んでいきたいと思います。活動内容は、毎週行っている会議にて決定していこうと考えています。
「継続は力なり」
いよいよ蚊も減り、ひんやりした気温になってきましたので、活動日和の到来です!!
今後も月に1回のペースで活動を行っていきましょう。
集まれ!環シスのみんな、里山に。俺は決してここの山を見捨てない。
活動日:2013年11月2日
活動時間:13時〜14時半
活動メンバー:9人(2回生)
報告:小林慧人