2013年05月18日
5月18日の記事

今日は小林が担当します。
今日は畑部会と里山部会の合同イベントでした。
雨足があやしいとの予報でしたが、その予報は何処へ!?(^o^ゞ
快晴でしたね!!
待ちに待った山菜パーティーです。
畑付近でクズ、僅かながらヨモギを集め、すぐに小麦粉と水に絡めて油の中へ。
今日来てくれた唯一の1回生、橋本くんも美味しい♪と言ってくれ一安心。
1回生も徐々に参加してくれているようで嬉しいですね。お待ちしていますー
一見毛虫みたいなクズが食べれるんですよ!!まずは何でも挑戦ですね。
途中からは、ある意味違反ですが、スーパーで買ってきた物を天ぷらにしました。
「イカそうめん」というナイスな命名もありましたね部会長の福井さん〜
終盤は自由人小林は、木津川までチャリで行ってきました。10分ほどで着くという新しい発見でした!
会長塩見さんは4回生津田さんと新たな畝作り。
皆さん、会長さんは炎天下でも働いていますよ。
「山菜を取り食べる」
今年急に熱が入り、十種類以上たべた僕小林ですが、昔ながらのごく当たり前の「生きる知慧」です。
この楽しさを他の学生にも知って欲しいというのが正直な気持ちなのですが。
来年度山菜のはバリエーションを増やして盛大にいきましょう!
今後も里山部会をよろしく。
人生変えよう。
最近そう思うことが多いですが、本当に変えましょう。皆でサークルも変えませんか!?
学生生活も短いもんですょ
活動場所:JR同志社前側の畑
活動時間:11:00〜15:00
活動メンバー:14人
(報告:小林慧人)
iPodから送信
2013年05月18日
5月17日のエコミ会議
エコミの福本です(*^^*)
会議の議事録をアップしましたので、目を通しておいてください。
5月17日 エコミ会議
▼参加者
4回生 ざぶさん
3回生 渡辺(たいにゃん)、塩見、福井、福本
2回生 皆吉、清水、北城、角江、椿、小林
▼内容
?前回の会議で、普賢寺区の不法投棄問題について抑止策のみを行うことを決定しましたが、’本当に撤去に取り組まなくても良いのか?’ということを、もう一度全員で話し合いました。
その結果、
・出来るならば撤去と抑止を同時並行する。
・撤去できなかったときのことを考えると、抑止のみのほうが良いかも。
・撤去を行うこと自体が抑止の一部にもなる。
など、さまざまな意見が出ました。その結果、多数決で
撤去と抑止を同時並行で行うことに決定しました。
同時に取り組むにあたって、撤去班と抑止班の2つに分けてそれぞれで取り組みを行うこととします。以下はその班分けです。
撤去班
ざぶさん、渡辺、福井、椿、角江
抑止班
北城、塩見、皆吉、清水
これからは、この2つのグループで取り組みを行って行きます!
?前回の課題について、出た案は以下のものです
(前回の課題・・・ポスター以外の抑止案を考える)
・大学生が訴えても説得力がない
→子供をはじめとして、地域を巻き込んで撤去活動を行う。
地域の人々に、不法投棄についてもっと知ってもらう。
具体的には、
・ジブリ部会で用いた狸合戦ぽんぽこを題材とした環境教育
・里山の竹を使って柵を設置する。
などです。なので、エコミ部会から、他部会の協力を求めるかもしれません(*´ω`*)
ここで挙がった疑問が、
問題となっている地域の人々の意識を変えるだけでは意味がないのではないか?
ということでした。
実際、地元の人が捨てているわけではないので・・・
▼次回までに考えてきてほしいこと
捨てる人に意識を変えるために、できることはないか?
以上です!
会議の議事録をアップしましたので、目を通しておいてください。
5月17日 エコミ会議
▼参加者
4回生 ざぶさん
3回生 渡辺(たいにゃん)、塩見、福井、福本
2回生 皆吉、清水、北城、角江、椿、小林
▼内容
?前回の会議で、普賢寺区の不法投棄問題について抑止策のみを行うことを決定しましたが、’本当に撤去に取り組まなくても良いのか?’ということを、もう一度全員で話し合いました。
その結果、
・出来るならば撤去と抑止を同時並行する。
・撤去できなかったときのことを考えると、抑止のみのほうが良いかも。
・撤去を行うこと自体が抑止の一部にもなる。
など、さまざまな意見が出ました。その結果、多数決で
撤去と抑止を同時並行で行うことに決定しました。
同時に取り組むにあたって、撤去班と抑止班の2つに分けてそれぞれで取り組みを行うこととします。以下はその班分けです。
撤去班
ざぶさん、渡辺、福井、椿、角江
抑止班
北城、塩見、皆吉、清水
これからは、この2つのグループで取り組みを行って行きます!
?前回の課題について、出た案は以下のものです
(前回の課題・・・ポスター以外の抑止案を考える)
・大学生が訴えても説得力がない
→子供をはじめとして、地域を巻き込んで撤去活動を行う。
地域の人々に、不法投棄についてもっと知ってもらう。
具体的には、
・ジブリ部会で用いた狸合戦ぽんぽこを題材とした環境教育
・里山の竹を使って柵を設置する。
などです。なので、エコミ部会から、他部会の協力を求めるかもしれません(*´ω`*)
ここで挙がった疑問が、
問題となっている地域の人々の意識を変えるだけでは意味がないのではないか?
ということでした。
実際、地元の人が捨てているわけではないので・・・
▼次回までに考えてきてほしいこと
捨てる人に意識を変えるために、できることはないか?
以上です!
2013年05月16日
ジブリ会初会議!9月のイベントについて
ジブリ会、今年度初会議しました^^
出席者は、森先輩、福本、石灰、櫻井、吉永、村瀬、二宮でした。
みなさん参加ありがとうございました!
今回は来れなかったけど、興味持ってくれてる人は、ぜひ二宮まで連絡ください!
レジュメを配布しましたので、下に貼っておきます。
※同じものをGoogleドキュメントにもあげておきます。
今回は、9月のイベントに使う作品について話し合いました。
候補はたくさん出たのですが、対象年齢(幼稚園生~小学校低学年)を考えて、
下の6つの作品に絞りました。ジブリ作品以外も含みます。
・となりのトトロ(森林に興味をもってもらう。キャラクターが親しみやすい。)
・借りぐらしのアリエッティ(こびと目線で、草花や人間の生活空間が巨大に描かれている。新たな視点!)
・崖のうえのぽにょ(人間と海との関係。キャラクターが親しみやすい。)
・腹ペコあおむし(青虫がさなぎからちょうちょになるまでの様子。話が単純で理解しやすい。)
・葉っぱのフレディ(葉っぱの一生。植物にも命があることを感じてもらう。)
・スイミー(魚の知恵、習性など。教科書でも扱われているので理解しやすいはず。)
☆次回の会議までに、候補にあがった作品を使って実際にどんなイベントができるかを考えておいてください☆
ゲームの条件は、
・幼稚園生でもできるようなもの。(大人スタッフの補助も可能)
・楽しんでもらえるように、子供が動けるものが良いが、安全のことも考える。
あと、会議ではでなかったのですが、個人的に・・・
自分で何かを作れて、それをおみやげとして持って帰れるようなものが喜ばれるかなあと思います。
どのようなゲームができそうかを踏まえて、イベントに使う作品を1つに絞りたいと思います!!
次回の会議はいつできるかわかりません!
他の部会で特に決めることがない日があれば、会議時間を譲ってもらおうと思っています。
詳しく決まれば、またMLで流します。
ではでは・・・
次回いつになるかわかりませんが、どんなイベントができるか考えておいてくださいね^^
以下、配布したレジュメです。
ジブリ会 初会議!! 2013.05.15 二宮
1.前回の企画について
題材:「平成たぬき合戦ぽんぽこ」
対象:子供(小学校3~4年を想定)
内容:☆8月の企画☆(参加者は4名、一家族のみ。)
・ストーリーを元にした人間すごろく
⇒参加者が4名だったからこそできた企画。人数が増えたら対応できない。
すごろくの間が悪い。一人一人動くので待たせる時間が多い。
・絵本の読み聞かせ、セリフ埋め
⇒セリフ埋めが子供には恥ずかしい。補助が必要だった。
☆11月の企画☆(参加者は20名ほど。チーム対抗戦で行った。)
・映画を短く区切り、編集した映像(合間にストーリーに関する○×クイズやゲームを挟んだ。)これを元に進行。
⇒3~4年生を想定して作っていたが、実際は小1以下。対象年齢ミス。映画の設定が難しく、子供には内容があまり理解できていなかったよう。
・クイズ○×ゲーム(キャラクターに関するものや環境問題について)
⇒答えが固まってしまった。難易度を見直す必要あり。
・まとあてゲーム(森を切り開いて開発された街を、たぬき達が倒す設定。)
⇒子供受けはよかった!!1チームずつ行うので、他のチームが若干暇そう。
・引っ越しゲーム(たぬきのパクパク人形を使用。たぬきの口でアイテムを挟んで持ち、リレー形式で運ぶ。 ⇒子供は盛り上がってくれたが、必死になりすぎてケンカが発生。走ってこけて怪我人が発生。室内で走らせるのは危険。
2.今後の企画について
9月にイベントの予定。
昨年11月の企画と同じ、京田辺こども居場所作りにて。
対象は、小1程度の子供?(今回は事前に参加者名簿を作成希望。)
次回までに考えてほしいこと
☆題材にする作品
となりのトトロ
平成たぬき合戦ぽんぽこ
もののけ姫
千と千尋の神隠し
猫の恩返し
崖の上のポニョ
借りぐらしのアリエッティ
その他ジブリ以外の作品
☆イベント内容
昨年の企画を参考にしてください!!
がっつり環境の必要はなくて、少しでも自然をかじっていればいいかなあと思います。目的は、環境問題の教育ではなくて、人間以外のものに目を向け、周りにある自然環境に興味を持ってもらうことです。
3.それ以外の活動をどうするか
・子供以外を対象にして何か企画
・身内(映画を見て勉強会)
・学生(それぞれのキャラクターの立場に立ってディベート)
・老人会(???)
・もしくは活動休止・・・(/--)/
出席者は、森先輩、福本、石灰、櫻井、吉永、村瀬、二宮でした。
みなさん参加ありがとうございました!
今回は来れなかったけど、興味持ってくれてる人は、ぜひ二宮まで連絡ください!
レジュメを配布しましたので、下に貼っておきます。
※同じものをGoogleドキュメントにもあげておきます。
今回は、9月のイベントに使う作品について話し合いました。
候補はたくさん出たのですが、対象年齢(幼稚園生~小学校低学年)を考えて、
下の6つの作品に絞りました。ジブリ作品以外も含みます。
・となりのトトロ(森林に興味をもってもらう。キャラクターが親しみやすい。)
・借りぐらしのアリエッティ(こびと目線で、草花や人間の生活空間が巨大に描かれている。新たな視点!)
・崖のうえのぽにょ(人間と海との関係。キャラクターが親しみやすい。)
・腹ペコあおむし(青虫がさなぎからちょうちょになるまでの様子。話が単純で理解しやすい。)
・葉っぱのフレディ(葉っぱの一生。植物にも命があることを感じてもらう。)
・スイミー(魚の知恵、習性など。教科書でも扱われているので理解しやすいはず。)
☆次回の会議までに、候補にあがった作品を使って実際にどんなイベントができるかを考えておいてください☆
ゲームの条件は、
・幼稚園生でもできるようなもの。(大人スタッフの補助も可能)
・楽しんでもらえるように、子供が動けるものが良いが、安全のことも考える。
あと、会議ではでなかったのですが、個人的に・・・
自分で何かを作れて、それをおみやげとして持って帰れるようなものが喜ばれるかなあと思います。
どのようなゲームができそうかを踏まえて、イベントに使う作品を1つに絞りたいと思います!!
次回の会議はいつできるかわかりません!
他の部会で特に決めることがない日があれば、会議時間を譲ってもらおうと思っています。
詳しく決まれば、またMLで流します。
ではでは・・・
次回いつになるかわかりませんが、どんなイベントができるか考えておいてくださいね^^
以下、配布したレジュメです。
ジブリ会 初会議!! 2013.05.15 二宮
1.前回の企画について
題材:「平成たぬき合戦ぽんぽこ」
対象:子供(小学校3~4年を想定)
内容:☆8月の企画☆(参加者は4名、一家族のみ。)
・ストーリーを元にした人間すごろく
⇒参加者が4名だったからこそできた企画。人数が増えたら対応できない。
すごろくの間が悪い。一人一人動くので待たせる時間が多い。
・絵本の読み聞かせ、セリフ埋め
⇒セリフ埋めが子供には恥ずかしい。補助が必要だった。
☆11月の企画☆(参加者は20名ほど。チーム対抗戦で行った。)
・映画を短く区切り、編集した映像(合間にストーリーに関する○×クイズやゲームを挟んだ。)これを元に進行。
⇒3~4年生を想定して作っていたが、実際は小1以下。対象年齢ミス。映画の設定が難しく、子供には内容があまり理解できていなかったよう。
・クイズ○×ゲーム(キャラクターに関するものや環境問題について)
⇒答えが固まってしまった。難易度を見直す必要あり。
・まとあてゲーム(森を切り開いて開発された街を、たぬき達が倒す設定。)
⇒子供受けはよかった!!1チームずつ行うので、他のチームが若干暇そう。
・引っ越しゲーム(たぬきのパクパク人形を使用。たぬきの口でアイテムを挟んで持ち、リレー形式で運ぶ。 ⇒子供は盛り上がってくれたが、必死になりすぎてケンカが発生。走ってこけて怪我人が発生。室内で走らせるのは危険。
2.今後の企画について
9月にイベントの予定。
昨年11月の企画と同じ、京田辺こども居場所作りにて。
対象は、小1程度の子供?(今回は事前に参加者名簿を作成希望。)
次回までに考えてほしいこと
☆題材にする作品
となりのトトロ
平成たぬき合戦ぽんぽこ
もののけ姫
千と千尋の神隠し
猫の恩返し
崖の上のポニョ
借りぐらしのアリエッティ
その他ジブリ以外の作品
☆イベント内容
昨年の企画を参考にしてください!!
がっつり環境の必要はなくて、少しでも自然をかじっていればいいかなあと思います。目的は、環境問題の教育ではなくて、人間以外のものに目を向け、周りにある自然環境に興味を持ってもらうことです。
3.それ以外の活動をどうするか
・子供以外を対象にして何か企画
・身内(映画を見て勉強会)
・学生(それぞれのキャラクターの立場に立ってディベート)
・老人会(???)
・もしくは活動休止・・・(/--)/
2013年05月14日
はたけ議事録5月13日
こんばんわ、塩見です^^
5月13日のはたけ会議議事録です!
最後に連絡事項もあるので、はたけ部会以外の方も見てもらえたらと思います!!
年月日:5月13日(月)
部会:はたけ
参加者:15人
議題:
水やりシフト(5月13日〜19日)
はたけ勉強会
決定事項:
水やりシフト
13日:角江、北条
14日:染谷、塩見
15日:塩見
16日:清水、松原、重田
17日:染谷、重田、塩見
18日:未定
19日:未定
備考:早朝に小林
はたけ勉強会
各グループごとに作物の育て方を調べる。
印刷する場合は、領収書をとってもらえれば、会費から出ます。
調べる内容は一回目なので各自に任せます。
一応、例として、「イチゴの育て方」をgoogleドキュメントに載せ ておいたので、よかったら見てください。
サツマイモ:にのみーグループ
スイカ:しげたグループ
カボチャ:しみずグループ
保留事項:
無し
連絡:
今週の土曜日(18日)に里山と合同でイベントを行います。
はたけのイベント内容はイチゴ狩りです。
はたけ部会以外の方も、ぜひ来てください!!
5月13日のはたけ会議議事録です!
最後に連絡事項もあるので、はたけ部会以外の方も見てもらえたらと思います!!
年月日:5月13日(月)
部会:はたけ
参加者:15人
議題:
水やりシフト(5月13日〜19日)
はたけ勉強会
決定事項:
水やりシフト
13日:角江、北条
14日:染谷、塩見
15日:塩見
16日:清水、松原、重田
17日:染谷、重田、塩見
18日:未定
19日:未定
備考:早朝に小林
はたけ勉強会
各グループごとに作物の育て方を調べる。
印刷する場合は、領収書をとってもらえれば、会費から出ます。
調べる内容は一回目なので各自に任せます。
一応、例として、「イチゴの育て方」をgoogleドキュメントに載せ ておいたので、よかったら見てください。
サツマイモ:にのみーグループ
スイカ:しげたグループ
カボチャ:しみずグループ
保留事項:
無し
連絡:
今週の土曜日(18日)に里山と合同でイベントを行います。
はたけのイベント内容はイチゴ狩りです。
はたけ部会以外の方も、ぜひ来てください!!
2013年05月11日
5月10日のエコミ(議事録)
こんばんはー(^^)福本です。
5月10日のエコミ会議の議事録です。
話し合った内容は以下の2点です。
?6月2日(日)に行われるクリーンアップ清掃のイベントについて
?普賢寺区の不法投棄問題の抑止策について
?6月2日(日)は、京田辺市の清掃の日なんだそうです。
時間などは指定されていなくて自由に活動できるので、エコミ部会として参加しようと思います( *´艸`)
以下、エコミ部会からの参加者です。
4回生
ざぶさん
3回生
塩見
福井
渡辺(たいにゃん)
福本
2回生
皆吉
角江
北城
清水
1回生
新入生4人(仮)
以上13名です!
エコミ以外からも募集するので、ぜひ来てください!(#^.^#)
詳しいことは、またMLで流します。
?普賢寺区の不法投棄問題に取り組んでいるのですが、私有地の不法投棄撤去は難しいということで、当初予定していた、
"撤去を行う→抑止策に移る"
の撤去を行わず、抑止策のみを行う、という結論になりました。
そこで、抑止策の案について、これから話し合っていこうと思います。
今挙がっているのは
・ポスターのデザインを市民から募集する
というものです。
次回までに考えてきてほしいのは、
"抑止策として、他に案はないか?"
ということです。よろしくお願いします:-)
以上、福本でした(*^^*)
5月10日のエコミ会議の議事録です。
話し合った内容は以下の2点です。
?6月2日(日)に行われるクリーンアップ清掃のイベントについて
?普賢寺区の不法投棄問題の抑止策について
?6月2日(日)は、京田辺市の清掃の日なんだそうです。
時間などは指定されていなくて自由に活動できるので、エコミ部会として参加しようと思います( *´艸`)
以下、エコミ部会からの参加者です。
4回生
ざぶさん
3回生
塩見
福井
渡辺(たいにゃん)
福本
2回生
皆吉
角江
北城
清水
1回生
新入生4人(仮)
以上13名です!
エコミ以外からも募集するので、ぜひ来てください!(#^.^#)
詳しいことは、またMLで流します。
?普賢寺区の不法投棄問題に取り組んでいるのですが、私有地の不法投棄撤去は難しいということで、当初予定していた、
"撤去を行う→抑止策に移る"
の撤去を行わず、抑止策のみを行う、という結論になりました。
そこで、抑止策の案について、これから話し合っていこうと思います。
今挙がっているのは
・ポスターのデザインを市民から募集する
というものです。
次回までに考えてきてほしいのは、
"抑止策として、他に案はないか?"
ということです。よろしくお願いします:-)
以上、福本でした(*^^*)