2013年08月17日
8月17日の記事
里山部会はいよいよ明後日ということですが、山はどうなっているのでしょうか?
テストが終わってから一回も大学の方へ行っていないので、ナラ枯れの進行具合など気になります。
今日は昼から夜まで珍しく自宅なので、久々に何か書こうかと思います。
案外自宅にいると妙に落ち着かないというか家族の存在が気になるというか。。。
無駄な時間を過ごしてしまっている気がするので、せめて有意義な事を書こうかと思います。
将来の森林のお話。素人なりに考えている事。
確かに僕は虫が好きで、捕虫網を振り回してチョウを追いかける時、またいい写真が撮れた時、生きがいを感じています。
しかし、ただ虫が好きな人ではいたくないと思っています。そのため最近はナチュラリストを推しています。(周りの人からは定義があいまいだの言われますが。)
日本の森を論ずる際、将来的に大きな場で論ずる際、自分の森林観が虫に支配されていては視野が狭く一般の人に耳を傾けてもらえるような話はできないと思うからです。森林の生態系を捉えるマクロな視点を持って森林を見る。また、森林の裏に潜む世の中の動き、お金の動きにも敏感になる必要があると思っています。
地域によって、森林利用の歴史、風習は違います。したがって、全国一律森林モデルのようなものを作るのは避けるべきで、それよりもは地域毎に森林と向き合い、生活の身近な存在として森林を捉える人材育成、そのための教育を施していく事が、究極的な目標なのではないでしょうか。
続く。
最近知識面でのinputが増えていないと感じています。まあ9月にご期待ですね。
今は、今できる事をする。フィールドへ出て、毎日色んな事を感じる感覚を研ぎ澄ませたいと思っている次第です。
フィールドでしか鍛えられない感覚と、本、論文からしか得られない知識。これらを同時並行で鍛えていきましょう!
(環境問題を学ぶ学生としてはどうなのでしょうか。フィールド重視を嫌う方もいらっしゃるようですが笑)
理工学部環境システム学科
小林慧人
2013年08月11日
8/8 同志社山手理科教室

更新遅くなりました!
8/8、同志社山手理科教室(葉脈標本を作ろう)無事に終了しました! (・∀・)
参加してくれたみなさんありがとうございました。
只今、参加メンバーから反省点等を集めて議事録制作中です (`・ω・ゞ
まだ送ってない人は二宮までお願いします。
とりあえず、イベントの報告だけ先にしておきますね!
2013.08.08(木)
同志社山手子ども会から、児童48名、未熟学児4名、保護者6名、計58名を大学にお招きして、大学探検ツアー&理科教室(葉脈標本)をしました。
・お迎え
準備班が準備している間、お迎え班のメンバーに、同志社山手公民館までお迎えに行ってもらいました。
お迎え班のメンバーありがとう!
暑かったよなぁ(´Д` )
子どもたちもがんばって歩いてくれたようです!
・大学に着いてから
大学に着いて、会長の挨拶のあと、葉脈標本の説明を軽くして、大学探検ツアーに出発しました。
葉脈標本の説明、もっと時間とったほうが良かったですね。
プリントも作っておいたのですが、時間が足りなかったようですm(_ _)m
・大学探検ツアー
日差しがなかなか強く、省略も考えたのですが、子どもたち全コース頑張って歩いてくれました!
当初は馬術場をちらっと見るだけの予定だったのですが、たまたま部員の方がいらっしゃったのでお願いしてみたら、まさかまさかの、馬小屋の中にまで入れてくださいました!
私達にとっても貴重な体験でしたね(((o(*゚▽゚*)o)))
普段は高校生15人程度でツアー回るのですが、今回は60人弱でしかも小学生だったので、なかなか大変でした。
…という言い訳です。笑
ぐだぐだでしたねm(_ _)m
フォローしてくれたメンバーありがとうございました。
・葉脈標本
大学探検ツアーが押してしまったので、午後からの葉脈標本は少しバタバタしてしまいました。
ほんとは2枚ずつ葉脈標本作る予定だったのですが、1枚に変更させてもらいましたm(_ _)mすみません
結構苦戦するかなぁと思っていたのですが、子どもたち、結構早く葉脈を取り出していましたね!
洗浄漂白した後に、絵の具で色をつけたりシール等で飾って、ラミネートに挟み込んで栞を作ったのですが
洗浄コーナーや飾りコーナー、数が間に合わずに長蛇の列ができてしまいました(・・;)
いろいろ改善が必要ですね。
詳しくは議事録のほうに書きます。
でもみんな楽しんでくれてましたね!
帰り際に「今日すっごい楽しかったー!!」ってわざわざ言いに来てくれた子達がいて非常に嬉しかったです (*´▽`*)
なにはともあれ!
怪我人などは出ず、無事に終了できたので良かったです。
子供会の方々にも満足していただけていたら嬉しいです。
企画を持ってきてくださったざぶさんを、葉脈標本を提案してくれた塩見、打ち合わせに付き添いしてくれたかおりちゃん、試作品作りに協力してくれたゆみかちゃん、買い出し行ってくれたなっちゃん
そして、
当日お手伝い来てくれたのぞみちゃん、福井くん、高村、たいにゃん、清水くん、角江くん、北城くん、和ちゃん、つばっきー
ほんとにお疲れさまでしたヽ(´∀`)ノ ありがとう
23日には京田辺市の企画があります!
こちらも成功させましょう (*´▽`*)
なんだか文がめちゃくちゃでごめんなさい。 (゜∇゜)
googleドキュメントのほうに、今回の企画書、スタッフマニュアル、打ち合わせ段階〜反省までをまとめた議事録をあげておきます。(議事録は8/11現在作成中です)
写真も、子どもの顔がはっきりと写っていないやつのみfacebookにあげておきます。
なので、もしなにかあればそちらを参考にしていただけると嬉しいです。
ではでは
みなさんありがとうございました。
二宮
2013年07月29日
環境教育!
もーあしたからテストかぁ
はい
水曜日に会議しました!
参加者はゆきみちゃん、ふっちゃん、のーちゃん、なっちゃん、にのみー。
先週に引き続き当日の流れを確認して、クロマトグラフィーしました!
家で何回もやってミスりまくってたのに、ふっちゃんの一言で成功笑
クロマトグラフィーの原理から的確な判断によって解決されました。
これで雨の日でも実験できる!
そしてそして金曜日は環境教育系イベントスタッフの合同会議!
参加者は岩崎くん、椿、北城くん、角江くん、しおみん、福井くん、たかむらりょうとく、なっちゃん、ふっちゃん、のーちゃん、にのみぃでした!
ジブリ会のイベントと共に当日の流れを確認して終りました!
以上!
人がたくさん集まりますように(^ω^)
2013年07月20日
7月20日の記事
こんにちは、今日は活動日でした。
今日は、かねての望みであった、カシナガトラップを作って実際に取り付けてみました。
皆さんお忙しいのでしょうか、今日は3回生が多かったですね。
即席形のトラップですが、案外様になっているようです。
徐々に枯死個体が増えつつある、京田辺キャンパス裏山ですのできっとカシナガは引っかかってくれるでしょう。
楽しみです。
外は暑いですが森の中はヒンヤリ。これぞ夏の賢い過ごし方ではないでしょうか。
ただ蚊対策は必要ですね。
今日のところはここまで)^o^( 眠たいですね笑
<今日の裏山>
コナラの樹皮から樹液が垂れています。ということで、カナブンが多く集まっている木もありました。
今日新たに一本、裏山でコナラ枯死木の発見がありましたね。
倉庫の奥、細いコナラでした。(なんてあいまいな・・・)
活動時間:13:00~15:00
活動メンバー:6人(3回生 3人、2回生 3人)
(途中まで3回生 2人、2回生 2人、1回生 1人)
同志社大学理工学部環境システム学科
小林慧人
2013年07月20日
きょうのはたけ!
吉永です。
今日は畑の雑草がりでした!
なななんと参加者3回生3人…
みんなもっと来てね!!
めっちゃ暑かった、焼けたかな。
黒焦げ@(・●・)@
見えなかったさつまいもが見えるようになりました!
クローバー祭までにいっぱいさつまいも収穫できるようにがんばりましょう!