京つう

サークル/部活  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年05月28日

5月28日の記事

 
こんにちは、今日はナラ枯れのちょっとした知識です。
始めに断っておきますが、以下の内容は専門的なものではありません。したがって、カシナガの興味深い生活史などはここでは書くつもりはありません。
 
 
★意味
 
ナラ類などの木が枯れてしまう現象をいいます。
 
  京田辺キャンパス裏山で上記にあてはまる樹木
  ⇒圧倒的に「コナラ」ですね。
    (その他:クヌギ、アベマキ、クリ、アラカシ、シラカシ、スダジイ、マテバシイ)

★枯れて何が悪い?自然の摂理ではないの?<一般的に本に書いてある内容>

○森林の景観が損なわれるおそれがあります。

○建物が近くにあると急な倒木が起こる可能性があって危険です。

○森林の機能(水を一定に保つ機能、土砂災害の防止機能など)が低下してしまう恐れがあります。


★枯れるまでの流れ<イメージです>

わずか、5mmほどの小さな虫(カシノナガキクイムシ(通称カシナガ))が、
カビの仲間であるナラ菌を持って木の中に入ります。<産卵、子育てのため>
     ↓
ナラ菌が木の中で増殖を続けます。
     ↓
木が「もう耐えられない!」となって枯れてしまいます。(あくまでイメージですので・・・)


★そもそもいつから起こっているの?

古くは1930年代から各地で点々と確認があったそうです。

1980年代以降、毎年被害が広がりつづけています。
1980年というのが一つポイントとなる数字です。

我々はまだ生まれていませんが、1970年代には燃料革命がおこりました。
→ 燃料源が「里山の樹木由来のもの」→「石油石炭」へと大きく変化した時期です。

つまり、森林の利用が劇的に減りました。


本来、15~30年サイクルで伐採してきた木が伐採されなくなることで
木は大きくなり、老木化します。

年をとっているので木としての力が弱まっている上に、中でナラ菌が増殖、そしてカシナガが食い荒らします。
もうたまったもんじゃないでしょう。。。そして枯れてしまいます。


実際、ナラ枯れの被害を受けやすいのは、太く老木化した木だと知られています。

★ナラ枯れのサイン

こんなものが見られたらナラ枯れの可能性大です。

○幹にカシナガの入った穴(直径約2mm)がある。

○木の根元や樹皮にフラスという木屑のようなものがたまる。

○紅葉シーズンではないのに葉っぱが枯れている。






こんな感じですがいかかでしょうか?

同志社大学裏山は現在、ナラ枯れ進行中です。細い木が多い分被害は少ないのかもしれません。

ヒトの目で見て”悪い”と思うことでも、それはあくまでヒト視点から見たものに過ぎません。

他の生物にとってはどうなのでしょうか?

みんなの目で確かめ、観察し、総合的に考えてから伐採の有無はきめたいと思います。


なんとなく「悪い」から伐採!!ではいけないと思います。理系的に、根拠をもって。。。



(文責:小林)
  

Posted by e-cycle  at 14:07Comments(0)里山

2013年05月21日

5月21日の記事

こんばんは。小林です。

今日裏山に行って来ました。
すごいですょ‼


竹の子が立派な竹になりつつあり、観察をしていると面白いです。
目的を決めて観察を続ければ十分論文もかけそうですね。
というのは冗談ですが…
早く整備をしないと成長してしまいますよ。








本題です〜
昨年実験的に拓いた部分ですが、昨年の冬はあまり変化がありませんでしたね。
今年の春に入り様々な種子にスイッチが入ったのでしょう。芽生えが観察できます。写真はぶれていますが…

生命環境科学の授業の話と合わせると
林冠に人為的にギャップを設けたことで、これまで高木層の葉っぱに吸収されていた赤色や青色の波長の光が地表まで行き届き、埋土種子にスイッチが入ったということになりますかね…



それはそれとして…
ミツバアケビ、イヌツゲ、ウルシ、ネジキなど多種の芽生えが見られますので、次の活動日にはぜひぜひ新入生にもみて欲しいです。


森に入ると、色んな発見があると共に、色んな危険と隣り合わせにあります。小さい頃からこんな経験しておいた方がいいと、感覚的に思います。また、森林は人の心を落ち着かせてくれる力を持っています。他の動物にとってはどうなんでしょうね。
いわゆる森林セラピーと言われるものの重要性が今後ますます唱えられるでしょう。
というのも、物質的な豊かさから心の豊かさを求める時代に移行しつつあるからです。あくまで一般論です。

何を根拠に、そしていかなる条件下でのデータからそういった一般論が出されたのかよく分かりませんが…また調べてみないといけませんね。

環境物質科学の授業がこんな時にも活きます。面白いですね。



いやぁ勉強不足。


とにかく裏山行きましょう。日常のストレスを発散しましょう‼

文責 小林慧人



追記
そのストレスって、森林が全部受け止めてくれるのかな。もしそうだとしたら、森林も疲れちゃうもんね。
いやっ、ひょっとすると…
落ち葉という形で、溜まったストレスを落としているのかなぁ…
んじゃあ、常緑樹は大変だー
そういえば常緑樹のクスノキ、一週間前までよく散っていたなぁ。掃除のおじさん、おばさん、大変そうだったなぁ…
おじさん、おばさんにもストレス溜まっちゃうね笑

クスノキのストレスが掃除する人へ?
ストレスの循環⁇⁉



以上、小林の妄想でした。では

iPodから送信  

Posted by e-cycle  at 22:43Comments(0)里山

2013年05月18日

畑のチョウ記録

おまけの更新です〜

今日畑で見られた蝶一覧。
?アゲハチョウ科
アゲハ
アオスジアゲハ
クロアゲハ

?シロチョウ科
モンシロチョウ
モンキチョウ

?シジミチョウ科
ベニシジミ
ツバメシジミ
ヤマトシジミ

?タテハチョウ科
ツマグロヒョウモン
ヒメウラナミジャノメ
サトキマダラヒカゲ

?セセリチョウ科
確認できず



以上です。
今年はアオバセセリやスミナガシを暗に期待していますが…
植生のアワブキがないのかな!?

(報告:小林慧人)

iPodから送信  

Posted by e-cycle  at 23:41Comments(0)里山

2013年05月18日

5月18日の記事

久々の更新となります。
今日は小林が担当します。

今日は畑部会と里山部会の合同イベントでした。


雨足があやしいとの予報でしたが、その予報は何処へ!?(^o^ゞ
快晴でしたね!!



待ちに待った山菜パーティーです。
畑付近でクズ、僅かながらヨモギを集め、すぐに小麦粉と水に絡めて油の中へ。

今日来てくれた唯一の1回生、橋本くんも美味しい♪と言ってくれ一安心。
1回生も徐々に参加してくれているようで嬉しいですね。お待ちしていますー


一見毛虫みたいなクズが食べれるんですよ!!まずは何でも挑戦ですね。


途中からは、ある意味違反ですが、スーパーで買ってきた物を天ぷらにしました。
「イカそうめん」というナイスな命名もありましたね部会長の福井さん〜



終盤は自由人小林は、木津川までチャリで行ってきました。10分ほどで着くという新しい発見でした!

会長塩見さんは4回生津田さんと新たな畝作り。
皆さん、会長さんは炎天下でも働いていますよ。




「山菜を取り食べる」
今年急に熱が入り、十種類以上たべた僕小林ですが、昔ながらのごく当たり前の「生きる知慧」です。
この楽しさを他の学生にも知って欲しいというのが正直な気持ちなのですが。




来年度山菜のはバリエーションを増やして盛大にいきましょう!
今後も里山部会をよろしく。





人生変えよう。
最近そう思うことが多いですが、本当に変えましょう。皆でサークルも変えませんか!?
学生生活も短いもんですょ



活動場所:JR同志社前側の畑
活動時間:11:00〜15:00
活動メンバー:14人

(報告:小林慧人)

iPodから送信  

Posted by e-cycle  at 23:41Comments(0)里山

2013年03月06日

3月6日の記事

今日は二回生はいませんでしたが、
一回生が五人も集まってくれ、長時間に渡り竹林整備を行いました^ ^


気温が15度あり太陽も照っていたため、活動には適した一日でした。意図的です笑


今日の成果、Before afterはFacebookの方でみて下さい(^ν^)


まずは竹を運ぶための道を作りました。松枯れ木やネジキ、コバミツを間伐しました。


モウソウ竹林で枯れて無残にも倒れた竹を
枝払いをする→適度な長さに揃える→運ぶ という作業を行いました。


午前中は
運ぶまでの作業を2時間弱行いました。
枝払いの効率的な方法ぜひ実践できるようになりたいですね。
みんな真面目なので没頭してだんまりという時間帯もありましたが、雑談して笑いながらやる方が楽しいですよね^ ^

竹は跳ね返りが顔に当たる危険性があります。また、ノコギリやナタは怪我をする可能性があります。
準備体操をしっかりして捻挫などに気を付けたいですね。

そういえば、最近世間ではマダニ媒介のウイルスの話題がつきませんね。
地球温暖化問題と同様、世間には流されずに正しい知識を持って冷静に対応していきたいですね。
単純に「山に入るな」などと子供達に教えてはいけないと思います。
長袖長ズボンが鉄則ですよね。


久々にシオンの外で五人でご飯を食べ、昼食後は広場で日光浴をしながら昼寝&虫採り。
ついに小林、捕虫網を持って来ました笑


午後からは、一番辛い作業
作業場から入り口までひたすら運び、綺麗に並べるという作業です。
竹の中から冬眠中のカミキリムシがかなり出てきました。
起こしてゴメンね(^◇^)



疲れましたが、達成感は大きく
楽しかったです( ^ω^ )
次回は今日の作業の続きですね。
お家で暇している人、バイトまで暇な人、ぜひぜひ体を動かしに山仕事やりましょう(^◇^)
やってみたら楽しいですよ



活動時間 10:00〜16:00
活動場所 田辺キャンパスゴルフ場裏山
メンバー もうすぐ2回生の五人
里山部会外の人も来てくれたので良かったです^ ^
20人くらいで盛大にやりたいですね。

報告者 山男 小林慧人



iPodから送信  

Posted by e-cycle  at 20:22Comments(0)里山