2013年02月13日
2月13日の記事

こんばんは。
今日は里山部会の活動ではありませんでしたが、一応軽く報告です。
津田さんと二人でナラ枯れ被害木に印をつけていきました。
写真のようにやっていきました。
コナラ全体の70%くらいが多かれ少なかれ被害に遭っているようでした。。。
被害に遭っていないコナラは細いものがほとんどです。
今後どうしていくかですが、どうしましょうか???
僕一人で決めるのは当然ながらよろしくないんで・・・
光田先生いわく
「被害木は切って、割って薪にして畑ででも使ったら・・・」
石油が果たしてなくなるのか僕にはわかりませんが
もしそうなれば、人は薪割りの生活に戻るかもしれません。
そうなれば昔のように山は丸裸!!???なんてこともあるのかな?
時代を先どる意味でも、あえて薪を使った生活もしてみたいもんですね。
また春休み不定期で山に行くので
来てくださいね。お待ちしています。
報告:小林慧人
2013年02月04日
2月4日の記事
こんにちは、図書館から小林です。。
今日は里山部会の活動でした)^o^(
キャンパス内では入学試験を行っているとのこと。
ただ今日は雨なので活動は中止になりました!!
せっかく予定を開けてくれた人も多くいたでしょう。
できないのは残念ですが、とりあえずシオン館で今後のお話など2時間くつろぎました。
こういう機会増やしていきたいと思っているのは自分だけでしょうか!?
増やしていきたいですね。
以下、今日のお話の内容。
・竹林整備の方針と利用法
・ナラ枯れの情報
・雑談
竹林整備ですが、活動場所に生えているのは、ほとんどモウソウチクです。
そして竹林は荒れ果てています。残念です。
ただ日本中あらゆるところでこういった現状にあると思います。
同志社校内の山で、「学生らしく」この問題を考え、行動していきたいと考えています。
みんなの意見としておいしいタケノコを食べたいというのがありますので、それを軸に整備を行っていきましょう!
この春行うことは、、、「腐った、倒れた竹の整備」です。
竹の間伐を行うにあたっても、足場がなければ始まらないので・・・
安全第一でやっていきましょう
その過程で、さまざまな竹利用法を試し、世間をあっと言わせたいですね。
今現実的な利用法としては以下の4つです。
・竹ぼうき
・竹馬つくり
・畑の支柱、肥料(土壌改良剤として)
・樹木のネームプレート
e-cycleは名前の通り、各部会の循環(cycle)が重要かと思います!!
竹を使って、
畑部会では支柱つくり、肥料つくり
お茶部会ではお茶の道具つくり
環境教育やエコミ部会では子供たちと竹を使った遊びをする
学祭では竹で編んだカゴを売る??
など理想論ではありますが、考えればつきません。
せっかくの校内の竹林、みんなでいろいろやりませんか!?よろしくお願い致します。
(こんなことは学生時代にしかできないかもしれません)
個人的には地域とつながり、竹炭にチャレンジしたいと思います。
経験上、地域の方々は若者の積極的姿勢に協力的に動いてくださることが多いです。
また、ナラ枯れの件ですが、今日小林が少しレクチャーしました。
自分が得た知識、経験を人に伝えられる。
これほどありがたく気持ちの良いことはありません。
「なんとかしよう!」という気持ちは持っていただけたと思います。
今年が勝負です。僕もさらにレベルアップして取り組んでいきます。
自然の流れなので、わざわざ対策なんて。。。と思う方の気持ちもわかりますが
「なんとかせんとあかん!!」と思っているのであれば今の気持ちを行動にぶつけたいですね。
そろそろバイトなのでここで。
吉永さん、チョコレートありがとうございました(~o~)
おいしかったです!
活動時間:10:00~12:00超
活動場所:シオン館
メンバー:8人(3回生 1 2回生 1人 1回生 6人)
報告 小林
今日は里山部会の活動でした)^o^(
キャンパス内では入学試験を行っているとのこと。
ただ今日は雨なので活動は中止になりました!!
せっかく予定を開けてくれた人も多くいたでしょう。
できないのは残念ですが、とりあえずシオン館で今後のお話など2時間くつろぎました。
こういう機会増やしていきたいと思っているのは自分だけでしょうか!?
増やしていきたいですね。
以下、今日のお話の内容。
・竹林整備の方針と利用法
・ナラ枯れの情報
・雑談
竹林整備ですが、活動場所に生えているのは、ほとんどモウソウチクです。
そして竹林は荒れ果てています。残念です。
ただ日本中あらゆるところでこういった現状にあると思います。
同志社校内の山で、「学生らしく」この問題を考え、行動していきたいと考えています。
みんなの意見としておいしいタケノコを食べたいというのがありますので、それを軸に整備を行っていきましょう!
この春行うことは、、、「腐った、倒れた竹の整備」です。
竹の間伐を行うにあたっても、足場がなければ始まらないので・・・
安全第一でやっていきましょう
その過程で、さまざまな竹利用法を試し、世間をあっと言わせたいですね。
今現実的な利用法としては以下の4つです。
・竹ぼうき
・竹馬つくり
・畑の支柱、肥料(土壌改良剤として)
・樹木のネームプレート
e-cycleは名前の通り、各部会の循環(cycle)が重要かと思います!!
竹を使って、
畑部会では支柱つくり、肥料つくり
お茶部会ではお茶の道具つくり
環境教育やエコミ部会では子供たちと竹を使った遊びをする
学祭では竹で編んだカゴを売る??
など理想論ではありますが、考えればつきません。
せっかくの校内の竹林、みんなでいろいろやりませんか!?よろしくお願い致します。
(こんなことは学生時代にしかできないかもしれません)
個人的には地域とつながり、竹炭にチャレンジしたいと思います。
経験上、地域の方々は若者の積極的姿勢に協力的に動いてくださることが多いです。
また、ナラ枯れの件ですが、今日小林が少しレクチャーしました。
自分が得た知識、経験を人に伝えられる。
これほどありがたく気持ちの良いことはありません。
「なんとかしよう!」という気持ちは持っていただけたと思います。
今年が勝負です。僕もさらにレベルアップして取り組んでいきます。
自然の流れなので、わざわざ対策なんて。。。と思う方の気持ちもわかりますが
「なんとかせんとあかん!!」と思っているのであれば今の気持ちを行動にぶつけたいですね。
そろそろバイトなのでここで。
吉永さん、チョコレートありがとうございました(~o~)
おいしかったです!
活動時間:10:00~12:00超
活動場所:シオン館
メンバー:8人(3回生 1 2回生 1人 1回生 6人)
報告 小林
2013年01月12日
1月12日の記事
こんにちは、里山部会今年最初の活動。
まあ今年もじっくり楽しんで自然と向き合えたらいいですね。
今日は人数が少なく、活動内容としては落ち葉かきくらいでした。
いまいち目的が見えないというのが正直な感想ですが
「作業をする」ってことは重要だと思います。
また、活動を継続するということも重要ですね。
気になるのは、写真にもあげているコナラの木に起こっているナラ枯れの様子。
どんな現象か気になる方はネットなりで調べていただければうれしいです。
実際にどのように対策が行われているのか
自分も実体験したいと思っています。(他団体の活動に参加するという意味です)
ぜひ、一緒に行きましょう!!
このナラ枯れっていう現象は、今この地域ではホットな話題ですので
時代に乗りたい方は是非
勉強してください(*^。^*)
僕もわかる範囲でお答えします。
今日の裏山ではいろいろなものに出会えました。
突っ立っていても何も見えてきません。
コナラの朽木には、ゴミムシダマシの幼虫、ゴミムシの成虫などがじっとと春を待っていました。
一枚葉っぱをめくってみれば、新たな世界が開かれることもあると思います。
ぜひやってみて、自然の面白さを実感していただきたいです。 以上です。
活動時間:12:20~13:30
活動人数:6人(二回生三人 一回生 三人)
報告:小林
2012年12月12日
12月12日の記事
こんばんは、小林です。
先週土曜日(12月8日)に里山部会の活動がありました。
自分自身、あまり参加できなかったためブログはお休みしました。。。
ゴルフ場裏入り口付近の間伐が約1ヶ月前に行われましたが、
その後の植生変化をモニタリングしています。
今日の会議にて少し触れられましたが、
せっかくやるのならちゃんとやりたいですね。
というか、現場でじっくり目を凝らして一時間なりみんなで観察したいですね。
今日会議の際、僕が出したミニ報告書はかなり雑だと感じていたので
今日授業後に一人で観察しにいってきました。
その結果です。
(写真は撮ってありますが今回は割愛ということで。)
☆リュウノヒゲ(実はなかった)
☆ヒサカキの実生
☆コナラの実生
☆イヌツゲの群落
☆モチツツジの実生
☆ネズミモチの実生
☆ヒイラギ
☆サルトリイバラの実生
☆コウヤボウキの群落
以上が観察された。なおエリアは正確ではないが凡そ100平方キロメートルである。
(言葉の使い方には正直自信はありません。)
残っているのは、高木層にコナラ・ソヨゴ・ネジキ・(モウソウチク)です。
一つ一つ観察していると、林床の落ち葉の下で根を広くのばしており、
光が当たった所からひょこっと芽をだしているようでした。
おもしろい生存戦略だと思うし、小さな命の芽生えをじっくり観察するってのは素敵ですね。
また誰か一緒にいきましょう〜
以上です。
p.s.
今日入り口に散在していたタケなど間伐材は少し整理しておきました。少し綺麗になったかな??
あと、倉庫がきれいになっていて良かったです!やってくれた方、ありがとう。感謝感謝。
2012年11月21日
11月21日の記事
本日昼の会議で
里山部会の大まかな目標が決まりました。
こんな森にしたいという意見が多方面に出たため、会長さんもどう話をまとめようか迷ってました(^_-)
もっと意見が出るほうが面白い気もしますが・・・仕方ありません笑
それはさておき。。。
大きな柱は「道づくり」となりました!
間伐を通して新たな道を作っていく。竹林の整理をする。
本来は勉強→調査→活動→モニタリングとやっていく必要があるのでしょうが
あくまで学生がサークル活動として楽しくやっていくものなので、
同時並行でいきましょう!!
道づくりを幹とするなら
枝葉となる部分をきめていきたいですね。
今のところ挙がっていることとしては
〇ベンチ、案内板作り
〇図鑑づくり(植物、昆虫)
〇アスレチック
〇工作(どんぐりなど)
〇食(筍、山菜)
〇ツリーハウス
〇どんぐり拾い
〇炭焼き
など尽きませんが、
一つ一つ試していきましょう)^o^(
あと僕が徐々にでいいですが
他部会とつながりをもっと作っていきたいですね。
そして、活動日にもっっっっと、他部会の人にも来てもえらえるようしていきたいですね。
←個人的な意見です
今日のところはこのへんで。。。
(報告:小林)