2013年06月14日
環境教育募集!
吉永です。
夏休みの親子で環境教育の詳細がきまってきましたー
会議:6月12日(水)お昼休み
参加者:ざぶさん、櫻井、二宮遅刻、ゆきみちゃん、吉永
8月23日(金)10:00〜15:00
(当日スタッフは8時半ローム集合)
共催:わがまち京たなべを美しくする会
工作で作るもの:
牛乳パックで
びっくり箱、貯金箱仮、サンバイザー
トイレットペーパー・ラップの芯
動物
考慮:
牛乳パックを使った工作はカッターを使用するので、保護者の方にそこはやってもらうなど、怪我のないようにする。
ボンドが必要。
理系講義:
最近の親御さんはお子さんに理系にいってほしいと思っている方が多いそうなので、日下さんのご提案で今年はプチ授業をすることにしました。
工作の内容でするか、それとも全く別の化学実験をするかは次回の会議で決めましょう!!
当日はスタッフが15人ほど必要です。
他の部会の方、ご協力よろしくお願いしますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
2013年06月13日
ジブリ会 2013.06.11
にのみやです。
こないだの会議の内容です。
わりと今更ですが
著作権の問題について話し合いました。
・これは営利目的ではないからOK
・公民館や図書館などで行われる絵本の読み聞かせならOK
・ちなみにPTAでのキャラクターの使用は不可(PTAは親なので学校教育とは無関係)
・文化祭で使用不可なのはお金(出店)が絡むから
・配布はNG→絵本を配るのはNG
・ブログにキャラクターの絵をあげるのはNG
などの意見があがりました。
会議では、非営利だから大丈夫、明記すれば大丈夫との結論に至りましたが
やっぱりちょっと不安だったので調べてみました!!
以下の内容は文化庁のホームページからです!
公式ホームページなので、載ってる内容に誤りはないと思いますが
私だけの解釈では怖いので、一応みなさんも目を通して意見いただけるとありがたいです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp
「営利を目的としない上映」
著作権の制限規定の一つです(第38条)。複製以外の方法により著作物を利用する場合において、著作権者の了解が必要ないときの要件を定めています。著作物の利用方法に応じ次のような要件が満たされた場合は、著作権者の了解は必要ありません。
1 学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館・図書館等での上映会など(第38条第1項)
【条件】
ア 「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること(「コピー・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
イ 既に公表されている著作物であること
ウ 営利を目的としていないこと
エ 聴衆・観衆から料金等を受けないこと
オ 出演者等に報酬が支払われないこと
カ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)
ただし、二次制作は禁止のようです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000459
それと、アニメ映画の非営利・無料の上映会は
映画会社等の了解なしに行えることになっていますが(第38条第1項)
チラシに漫画(キャラクター)を入れることは映画の上映とは全く別の利用となるので、
著作権者の了解を得なければいけないのだそうです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000272
うーーん(-ω-)
とりあえず、
報酬をもらう、入場料をとる、二次制作をする、チラシにキャラクターを載せる
が禁止事項のようですね。
幸いにも、となりのトトロの絵本バージョンは、なっちゃん希ちゃんが持っているそうなので、
それを使ってやれば大丈夫でしょうか。
非営利であるので大丈夫(二次制作もしない)、ということで話は進めていきますが、
著作権の問題について聞かれたときにちゃんと説明できるように、
資料を用意しておくなり、メンバーで勉強会を開くなり・・・
これからも並行して話し合っていきたいと思います!!
さてさて
そんなこんなで
基本はすでにあるトトロの絵本バージョンを使って進めていきたいと思います。
なっちゃん希ちゃん次回の会議に持ってきてくださいm(_ _)m
絵本を導入として用いて、そこから広げていきたいと思います!!
次回の会議では、絵本のあと何をするか話し合いたいと思います!!
まぁ次回がいつになるかわかりませんけどもね!!!!!!笑
他部会の部会長さん、会議日程を貸してください・・・・・
こないだの会議の内容です。
わりと今更ですが
著作権の問題について話し合いました。
・これは営利目的ではないからOK
・公民館や図書館などで行われる絵本の読み聞かせならOK
・ちなみにPTAでのキャラクターの使用は不可(PTAは親なので学校教育とは無関係)
・文化祭で使用不可なのはお金(出店)が絡むから
・配布はNG→絵本を配るのはNG
・ブログにキャラクターの絵をあげるのはNG
などの意見があがりました。
会議では、非営利だから大丈夫、明記すれば大丈夫との結論に至りましたが
やっぱりちょっと不安だったので調べてみました!!
以下の内容は文化庁のホームページからです!
公式ホームページなので、載ってる内容に誤りはないと思いますが
私だけの解釈では怖いので、一応みなさんも目を通して意見いただけるとありがたいです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp
「営利を目的としない上映」
著作権の制限規定の一つです(第38条)。複製以外の方法により著作物を利用する場合において、著作権者の了解が必要ないときの要件を定めています。著作物の利用方法に応じ次のような要件が満たされた場合は、著作権者の了解は必要ありません。
1 学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館・図書館等での上映会など(第38条第1項)
【条件】
ア 「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること(「コピー・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
イ 既に公表されている著作物であること
ウ 営利を目的としていないこと
エ 聴衆・観衆から料金等を受けないこと
オ 出演者等に報酬が支払われないこと
カ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)
ただし、二次制作は禁止のようです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000459
それと、アニメ映画の非営利・無料の上映会は
映画会社等の了解なしに行えることになっていますが(第38条第1項)
チラシに漫画(キャラクター)を入れることは映画の上映とは全く別の利用となるので、
著作権者の了解を得なければいけないのだそうです。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000272
うーーん(-ω-)
とりあえず、
報酬をもらう、入場料をとる、二次制作をする、チラシにキャラクターを載せる
が禁止事項のようですね。
幸いにも、となりのトトロの絵本バージョンは、なっちゃん希ちゃんが持っているそうなので、
それを使ってやれば大丈夫でしょうか。
非営利であるので大丈夫(二次制作もしない)、ということで話は進めていきますが、
著作権の問題について聞かれたときにちゃんと説明できるように、
資料を用意しておくなり、メンバーで勉強会を開くなり・・・
これからも並行して話し合っていきたいと思います!!
さてさて
そんなこんなで
基本はすでにあるトトロの絵本バージョンを使って進めていきたいと思います。
なっちゃん希ちゃん次回の会議に持ってきてくださいm(_ _)m
絵本を導入として用いて、そこから広げていきたいと思います!!
次回の会議では、絵本のあと何をするか話し合いたいと思います!!
まぁ次回がいつになるかわかりませんけどもね!!!!!!笑
他部会の部会長さん、会議日程を貸してください・・・・・
2013年06月11日
はたけ報告


スイカとかぼちゃも実ができ始め、トウモロコシも草丈20cmぐらいになっています!
この時期は成長も速いので、一度見に行ってみてください( ´ ▽ ` )ノ
2013年06月11日
はたけメモ
遅くなりました、今週の議事録めもです( ´ ▽ ` )ノ
水やりシフト
10日:福井(5)、染谷(5)
11日:福井(4)、福本、石灰
12日:なし
13日:染谷(実験後)、西村(実験後)
14日:安田(5)、松原(5)
15日:なし
16日:なし
勉強会
ふっちゃんがサツマイモの発表をしてくれました!
内容は以前の記事にあがっています^ ^
2013年06月07日
畑 さつまいもの作り方
にのみやです。
今度の月曜日に3回女子が発表予定の、さつまいもの作り方についてです。
資料URLは吉永さん提供で、二宮が編集しました。
吉永さんが会議欠席、二宮が早退なので、誰か下の内容で発表をお願いしますm(_ _)m
フライング投稿すみません。
・さつまいもについて
さつまいもは、食用のほかにも、飼料用、でんぷん・アルコールなどの原料に用いられています。原産は中央アメリカ。ヒルガオ科の野菜で、肥大した塊根を利用します。イモがよく肥大する土壌は、通気性と水はけがよい砂質土です。炭水化物を多く含むので、エネルギー源となります。そのほか、カリウム、ビタミンE・C、食物繊維が多く、高血圧、便秘の予防になると言われています。
・育て方
植え付けは、5月中旬から6月中旬にかけて、収穫は9月の終わりから11月にかけてです。苗は、株間30cmをとり、長さ30cm程度の棒を斜め45°で土にさして穴をあけ、成長点を土に埋めないように注意し、長さの3/4を目安に3~4節を植えます。生育適温は25~30℃と高温を好み、酸性土壌でもよく育ちます。マルチを張ると地温が高まり、初期の生育が促され、収量も増加するので効果的です。チッ素分が多いと「つるぼけ」し、イモが太らないので注意しましょう。また、連作の害が少ないといわれていますが、長期間に繰り返しつくると地力が低下し、土壌病害虫の発生も多くなる傾向にあるので、できるだけ輪作を心がけましょう。
・管理
・水やり・・・葉がしおれるようなら、たっぷりと水やりします。
・中耕・土寄せ・・・植えつけから3週間後、つるがのび始めます。畝の表面の除草と中耕を兼ねて、手グワなどで株元へ土寄せします。
・つる返し・・・植えつけから2カ月後、つるが畝を覆って四方へ広がってきたら、畑や菜園の空いている方へつるを動かしてつる返しします。
・収穫
10月上旬~11月中旬、霜が下りる前に、収穫しましょう。茎や葉が黄色くなり始めたら収穫適期です。収穫の方法は、まず茎を、地際から15㎝の位置にハサミやカマなどを入れて切り離します。次に、株元から15~20cm離れた所にスコップをさして、イモを掘り上げます。さらに、つるのつけ根を持って、土中から引き抜きます。収穫後は、イモを4~5日間、風通しのよい日陰で干すと、甘味が増します。サツマイモは低温障害を起こすので、冷蔵は避けましょう。貯蔵の適温は13~15℃で、温度が高いと発芽してしまいます。晴れた日に掘り上げて陰干しし、紙に包んでから発泡スチロールの箱に入れ、10℃以下にならない場所で貯蔵します。
今度の月曜日に3回女子が発表予定の、さつまいもの作り方についてです。
資料URLは吉永さん提供で、二宮が編集しました。
吉永さんが会議欠席、二宮が早退なので、誰か下の内容で発表をお願いしますm(_ _)m
フライング投稿すみません。
・さつまいもについて
さつまいもは、食用のほかにも、飼料用、でんぷん・アルコールなどの原料に用いられています。原産は中央アメリカ。ヒルガオ科の野菜で、肥大した塊根を利用します。イモがよく肥大する土壌は、通気性と水はけがよい砂質土です。炭水化物を多く含むので、エネルギー源となります。そのほか、カリウム、ビタミンE・C、食物繊維が多く、高血圧、便秘の予防になると言われています。
・育て方
植え付けは、5月中旬から6月中旬にかけて、収穫は9月の終わりから11月にかけてです。苗は、株間30cmをとり、長さ30cm程度の棒を斜め45°で土にさして穴をあけ、成長点を土に埋めないように注意し、長さの3/4を目安に3~4節を植えます。生育適温は25~30℃と高温を好み、酸性土壌でもよく育ちます。マルチを張ると地温が高まり、初期の生育が促され、収量も増加するので効果的です。チッ素分が多いと「つるぼけ」し、イモが太らないので注意しましょう。また、連作の害が少ないといわれていますが、長期間に繰り返しつくると地力が低下し、土壌病害虫の発生も多くなる傾向にあるので、できるだけ輪作を心がけましょう。
・管理
・水やり・・・葉がしおれるようなら、たっぷりと水やりします。
・中耕・土寄せ・・・植えつけから3週間後、つるがのび始めます。畝の表面の除草と中耕を兼ねて、手グワなどで株元へ土寄せします。
・つる返し・・・植えつけから2カ月後、つるが畝を覆って四方へ広がってきたら、畑や菜園の空いている方へつるを動かしてつる返しします。
・収穫
10月上旬~11月中旬、霜が下りる前に、収穫しましょう。茎や葉が黄色くなり始めたら収穫適期です。収穫の方法は、まず茎を、地際から15㎝の位置にハサミやカマなどを入れて切り離します。次に、株元から15~20cm離れた所にスコップをさして、イモを掘り上げます。さらに、つるのつけ根を持って、土中から引き抜きます。収穫後は、イモを4~5日間、風通しのよい日陰で干すと、甘味が増します。サツマイモは低温障害を起こすので、冷蔵は避けましょう。貯蔵の適温は13~15℃で、温度が高いと発芽してしまいます。晴れた日に掘り上げて陰干しし、紙に包んでから発泡スチロールの箱に入れ、10℃以下にならない場所で貯蔵します。