2013年08月19日
8/8 同志社山手子供会理科教室 反省点!!!!
二宮です。
8/8の反省文送ってくれたみなさんありがとうございました。
ようやく議事録まとめ終わりました。
遅くなってすみません(・・;)
googleドキュメントにあげておいたので、参加してくれたメンバーも、そうでないメンバーも読んでください
さて
23日にはe-cycle恒例の夏のイベント、環境教育が控えています!!
環境教育系のイベントがいろいろあってややこしいと思いますが(ややこしくさせているのは某〇ブリ会ですよね、すみません。)
23日の環境教育が正式な?本家の?なんて言うのが正しいのかわかりませんが、とりあえず代々続く伝統あるイベントです。
京田辺市と連携してイベントを開催しますよー
今年は、子供は15人ほど来る予定だそうです。
内容は違えども、共通する点も多いと思うので8/8のイベントでの反省点を挙げておきます。
8/23のイベントでスタッフをする人たち、参考にしてください!!
・大学案内での列が長すぎた。子供がいろんな方向に行ってしまって大変だった。
→後ろから見るメンバーを増やす。(メンバーの立ち位置を決める。)
→ガイドを複数にして班分けして案内する。
・謎のコーラの存在
※アクエリアスを人数分頼んだはずが、なぜか半数コーラが用意されていた。
・子供たちにしっかり話を聞いてもらえていない。
・子供たちがこの実験の目的を理解できていない。
→全員が前にいるのではなく、何人かは後ろで注意を促す。
→もう少し丁寧に説明をする。
→書き込むプリントをちゃんと説明する。時間を取らなかったのでおそらく誰も書き込んでいないと思う。家に持って帰ったところで正解がわからない。
→葉っぱを鍋で煮る理由と、鍋の中の液体の説明をする。子供たちは、なぜ鍋で葉っぱを煮るのか、鍋の中身が水なのか何なのか、理解できていないはず。
→家でも再現できるように保護者用の説明があると良い。
・キャンパスツアーの時間が押してしまった。
→高校生の時と同じように時間配分したため、小学生や幼稚園生の歩く速度を考えれていなかった。
・工作の待ち時間が長くなりすぎた。
→子供たちを前半と後半に分ける。
→作るものを何種類か用意して分ける。
→台紙のサイズが統一されてなくて、切りなおすのに時間がかかった。事前にサイズは統一して欲しかった。
→飾りを作るコーナーにかなり長い列ができていた。こだわりだしたらきりがないので、ある程度のところで妥協させるべきだった。
→全員にできないようなことは初めからしない。
→手が空いているメンバーは臨機応変に、デコレーション係や洗う係にまわるようにする。いまいち協力できていなかった。
→早く終わった子の相手をする。
→早く終わった子用に、簡単な工作的なものを用意する。
※すみません、初めはこのような案も挙がっていたのですが、私が忘れていて無意識にカットしてしまっていました。本来はクロマトグラフィー(色の分解実験)を用意しておく予定でした。他の案は、ブーメラン、浮枕子、スライムなど。
・時間内に終われず、別館管理の人に注意を受けてしまった。
→企画時間を長めに設定しておく。
→終了時間を把握していないメンバーが多かったことも原因。責任者だけでなく全員で終了時間を守れるように気を付ける。
・最後は全員で廊下までお見送りをしたほうが良い。
→時間の都合もあるが、子供には余裕を見せたかった。
こんな感じでした!!
時間内に終われず注意を受けてしまったので、今後はそんなことがないように時間厳守で!お願いします…
今回の反省を生かして、8/23も良いイベントになるように頑張りましょう^^
ではでは
明日のサッカー楽しみましょう~
8/8の反省文送ってくれたみなさんありがとうございました。
ようやく議事録まとめ終わりました。
遅くなってすみません(・・;)
googleドキュメントにあげておいたので、参加してくれたメンバーも、そうでないメンバーも読んでください
さて
23日にはe-cycle恒例の夏のイベント、環境教育が控えています!!
環境教育系のイベントがいろいろあってややこしいと思いますが(ややこしくさせているのは某〇ブリ会ですよね、すみません。)
23日の環境教育が正式な?本家の?なんて言うのが正しいのかわかりませんが、とりあえず代々続く伝統あるイベントです。
京田辺市と連携してイベントを開催しますよー
今年は、子供は15人ほど来る予定だそうです。
内容は違えども、共通する点も多いと思うので8/8のイベントでの反省点を挙げておきます。
8/23のイベントでスタッフをする人たち、参考にしてください!!
・大学案内での列が長すぎた。子供がいろんな方向に行ってしまって大変だった。
→後ろから見るメンバーを増やす。(メンバーの立ち位置を決める。)
→ガイドを複数にして班分けして案内する。
・謎のコーラの存在
※アクエリアスを人数分頼んだはずが、なぜか半数コーラが用意されていた。
・子供たちにしっかり話を聞いてもらえていない。
・子供たちがこの実験の目的を理解できていない。
→全員が前にいるのではなく、何人かは後ろで注意を促す。
→もう少し丁寧に説明をする。
→書き込むプリントをちゃんと説明する。時間を取らなかったのでおそらく誰も書き込んでいないと思う。家に持って帰ったところで正解がわからない。
→葉っぱを鍋で煮る理由と、鍋の中の液体の説明をする。子供たちは、なぜ鍋で葉っぱを煮るのか、鍋の中身が水なのか何なのか、理解できていないはず。
→家でも再現できるように保護者用の説明があると良い。
・キャンパスツアーの時間が押してしまった。
→高校生の時と同じように時間配分したため、小学生や幼稚園生の歩く速度を考えれていなかった。
・工作の待ち時間が長くなりすぎた。
→子供たちを前半と後半に分ける。
→作るものを何種類か用意して分ける。
→台紙のサイズが統一されてなくて、切りなおすのに時間がかかった。事前にサイズは統一して欲しかった。
→飾りを作るコーナーにかなり長い列ができていた。こだわりだしたらきりがないので、ある程度のところで妥協させるべきだった。
→全員にできないようなことは初めからしない。
→手が空いているメンバーは臨機応変に、デコレーション係や洗う係にまわるようにする。いまいち協力できていなかった。
→早く終わった子の相手をする。
→早く終わった子用に、簡単な工作的なものを用意する。
※すみません、初めはこのような案も挙がっていたのですが、私が忘れていて無意識にカットしてしまっていました。本来はクロマトグラフィー(色の分解実験)を用意しておく予定でした。他の案は、ブーメラン、浮枕子、スライムなど。
・時間内に終われず、別館管理の人に注意を受けてしまった。
→企画時間を長めに設定しておく。
→終了時間を把握していないメンバーが多かったことも原因。責任者だけでなく全員で終了時間を守れるように気を付ける。
・最後は全員で廊下までお見送りをしたほうが良い。
→時間の都合もあるが、子供には余裕を見せたかった。
こんな感じでした!!
時間内に終われず注意を受けてしまったので、今後はそんなことがないように時間厳守で!お願いします…
今回の反省を生かして、8/23も良いイベントになるように頑張りましょう^^
ではでは
明日のサッカー楽しみましょう~